月次報告書 2015-01
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
残りの半年

ついに留学生活も折り返し地点に入りました。 フィンランドは本格的な冬に入り、とても寒い日と寒い日の繰り返しです。マイナス20℃も慣れてきて想像していたよりも平気です。学校へは徒歩で通っています、わたしの友達は何人かバスチケットを買っていました。 勉強面では前期は英語クラス中心にとっていたのですが、後期は専門のコミュニケーションクラスを中心にとりました。英語クラスより課題や授業前のリーディングなどの量が多いです。その分学べることも多いと期待しています。 また友人の影響により、新しい言語も習い始めました、韓国語です。その他にも中国(北京)語も習いたいなと考えています。こちらへ来て自分が思っていたより視野の狭い人間だったと感じることが多々あります、留学をしてから世界の視点でのアジアや日本を考えることが増えいままであまり興味を持っていなかったアジア圏への興味が大幅に増しました。 更に旅行をすることに慣れてきて様々な国へ行くことができ、ヨーロッパの良さを存分に味わえていると思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
138.81円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 232 32,204円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 140.82 19,547円
合計 372.82 51,751円
授業編
Theories and Models of Intercultural Competence
異文化交流能力のセオリーとモデル
講義(英語)
270分
Intercultural communicationにおける適正、能力について講義式で説明されていく。 最終課題のエッセイはペアで取り組み、各自10ページ程の提出が求められる。
Introduction to Intercultural Communication
異文化間コミュニケーション入門
講義(英語)
450分
Intercultural communicationにについて様々な角度から解説される。 ステレオタイプや移民問題など、人々が陥りやすい危険な点などを学べるためとてもためになった。 課題は毎週エッセイが出されそれを最後の週にまとめて提出する形式。