月次報告書 2013-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
2年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-03-31
留学種別
私費
生活編
10week program

[学校] 今月から新しいプログラムに移り以前とっていたプログラムより難しくなった。留学生の数も増えさらにいろんな国の友達ができた。 [天気] だんだん寒くなり朝、晩はコートを着ることもある。しかし日中は日差しが出てとても暑い。今月は気温の変化で風邪をひく人が多かった。 [アパート] ホームステイから学生寮に移った。アパートは学校からバスで10分で中国人、韓国人、日本人、私の四人でシェアしている。ほとんどの留学生がこのアパートに住んでいる。また、バス停からアパートは近いため、夜中に帰っても安全である。部屋はリビングとベッドルーム2部屋とバスルームが2個ある。そのためプライベートの空間はないが部屋が広いため勉強をしたり気軽に友達を呼んだりすることができる。 [週末] 週末はロサンゼルスに行った。サンディエゴからロサンゼルスは近いため電車や車で行くとことができる。私は電車で行き2時間で行くことができた。土日たけでもほぼいくことができ十分であった。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
104.075円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000 104,075円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 400 41,630円
交通費 30 3,122円
通信費 0 0円
食費・その他 400 41,630円
合計 1,830 190,457円
授業編
High Intermediate Reading
リーディング
語学(英語)
700分
リーディングの速さや語彙を強化する授業である。本を読みレポートを提出したり、語彙のノートを提出する。その他に記事を読んでくる課題が毎時間でる。テストはほぼ毎週ある。授業では主に時間をはかり辞書を使わずに記事を読み問題を解いている。
High Intermediate Writing Development
ライティング
語学(英語)
700分
エッセイを書き週に1回提出する。またエッセイを読み、サマリーを提出したりもする。課題は毎時間でる。とにかく書くことが多いので語彙力と書く力が上がる授業。提出したエッセイは丁寧に添削してくれるため、何を気を付けるべきか気づくことができる。
High Intermediate Fluency Core
コアクラス
語学(英語)
1400分
スピーキングを強化する授業。プレゼンテーションをしたり映像をみてクラスメートとディスカッションする。スピーキングを強化する授業のため辞書は使ってはいけない。そのため、わからない語彙があれば先生やクラスメートに聞く。
High Intermediate / Adv. Fluency / Pronunciation
発音
語学(英語)
750分
発音を強化する授業。記事を読み自分の声を録音する。その自分の発音とネイティブの発音を比べどこが間違っているか確認する。また、他の人の発音も聞きどこが間違っているか考え訂正する。テストは先生と一対一になり記事を読む。先生がその都度間違いを訂正してくれるため、自分の悪い発音、弱い点を気づくことができる。
High Intermediate TOEIC Vocabulary
TOEIC ボキャブラリー
語学(英語)
500分
トイックの語彙を強化する授業。毎時間語彙のカードとその語彙の文を作り提出する。テストは頻繁にある。テストは主に語彙の品詞や文を作ったり、意味を解く問題。
Grammar
文法
語学(英語)
1100分
文法の授業。主にクラスでは、たくさん文を作り文法が間違っていないか確認する。テストは出されたトピックにそって200字のレポートをだす。その際に習った文法を使わなければならない。
High Intermediate / Advanced TOEIC Listening&Reading
TOEIC リスニング&リーディング
語学(英語)
1100分
トイック、リスニング、リーディングの授業。クラスではとにかくトイックの問題を解く。宿題は毎時間でる。テストも頻繁にある。授業時間をのばして練習として本番のようにトイックの問題を解くこともある。