月次報告書 2013-12
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
2年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2013-08-01 ~ 2014-03-31
留学種別
私費
生活編
留学5ヵ月目

[気候] だんだん寒くなってきているが、まだまだ日中は暑い日もあり半袖でも平気であった。しかし、朝、晩はとても冷える。 温度差が激しいため風邪をひきやすい。そのため、日本から風邪薬を持ってくるのが必須。 [アパート] 以前一緒に住んでいたルームメイトのプログラムが終わり、帰ってしまった。そのため次のルームメイトが来るまで一人で住んでいた。 [学校] 今月でプログラムが終わりだったため、最終日にクロージングセレモニーや各クラスでお別れ会があった。クラスでのお別れ会では、それぞれの国の食べ物をクラスに持ち込み、クラスメイトと自国の紹介などをした。クロージングセレモニーでは各クラスの代表がスピーチをしたり、今までの写真をみんなで見たりした。そのあとは、仲の良い友達がたくさん集まり今月で帰ってしまう留学生へさよならパーティーをした。 [休日] プログラムが終わり、一か月の長い休みがあった。ほとんどの留学生は自分の国へ帰ったり、ニューヨークなどで年越しをしていた。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
104.075円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,000 104,075円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 30 3,122円
通信費 25 2,602円
食費・その他 400 41,630円
合計 1,455 151,429円
授業編
High Intermediate Reading
リーディング
語学(英語)
150分
この授業の最後のテストは、50分以内に長文を読み20問くらいの問題をとくものであった。この授業では、毎回時間を計りながら長文を読んで問題を解いていたため、以前より早く英文を読むことができ、問題を解く時間をたくさん設けることができるようになった。
High Intermediate Writing Development
ライティング
語学(英語)
150分
最後のテストは、与えられた設問に対し50分で自分の意見をエッセイに書くものであった。エッセイの中では授業でやった単語や文の構造にそって書かなければならなかった。毎回提出するエッセイに対し先生から一人ずつ詳しく解説してもらえるため、自分の直すべきところを明確に知ることができエッセイが書きやすくなった。
High Intermediate Fluency Core
コアクラス
語学(英語)
300分
最後は一人ずつ5分程度のプレゼンテーションがあった。それが終わってからクラスでお別れ会をした。お別れ会では自分の国の食べ物を持ち込みそれぞれの国の話をしながらみんなで食べた。
High Intermediate / Adv. Fluency / Pronunciation
発音
語学(英語)
225分
最後のテストは、先生と一対一になり文を読み上げるものや、クラスでやった発音に関するものも内容であった。この授業ではテストごとに自分の弱い点を詳しく教えてもらえるため話すときに自分はどこに気を付けるべきか知ることができた。そのため、以前と比べると英語が聞きとりやすく、話しやすくなった。
High Intermediate TOEIC Vocabulary
TOEIC ボキャブラリー
語学(英語)
100分
最後のテストは、今までやった内容に関するもので語彙や、品詞、文を作るテストであった。毎回テストの後に詳しく解説してくれていたためしっかり覚えることができた。そのため、特にトイックpart5の問題が以前より解きやすくなった。
Grammar
文法
語学(英語)
220分
最後の授業は、与えられた設問に対し今まで習った文法を使いながらエッセイを作るものと今まで習った文法のテストであった。この授業もクラスでお別れ会があり、自国の食べ物やお菓子を持ち込みみんなで食べながら会話したり映画をみた。
High Intermediate / Advanced TOEIC Listening&Reading
TOEIC リスニング&リーディング
語学(英語)
220分
最後のテストはトイックのテストをであった。本物同様にトイックの問題を授業内で受けた。この授業では先生がトイックに関するヒントやよく出る単語などを何度も教えてくれるため以前よりトイックが解きやすくなった。