11月は特に趣味、勉強に没頭できる月になった。もちろん履修しているクラスは基礎的なレベルのクラスであるが、そこから始まる応用は就活をはじめこれからの将来につながる大きな進歩になっている。私は特に映画科にいるので芸術に触れる機会が多くなった。そこでの心構え(没頭することの大切さ、言葉でどのようにその作品がなっているかを伝える)などが培われていると感じた。それは留学を経ての語学力アップはもちろん、いわゆる大学生時代の自分探しという成長時期にものすごく関わってくると感じる。慣れてきてなんとなく仲良くなる友達が決まってくるこの時期だから、その自分の留学目標を見直すにも大事な月になると感じた。 月末にはボストンで就活祭があった。正直あまり準備していなかったのでそこでは一社も面接を受けなかった。雰囲気を知る上でも充分行く価値はあるはずだが、私のように特に準備をしてない人は、一日だけで充分ではないかと思う。ボストンには神田外語大学に留学生として来ていたアメリカ人の友人がいたので、その友人と観光もした。ボストンは面白い街で、古い建物と新しい建物が混在していて見るのに飽きなかった。また街自体はそれほど大きくはないので頑張れば一日で観光名所は回れるかもしれない。私は観光メインで行ったが、就活を見に行くのか、観光メインで行くのか、いずれにせよ準備が必要。 Thanksgiving dayは寮で隣に住んでいる友人の家に泊まらせてもらった。絵に描いたようなThanksgiving dayで七面鳥をたべ、親戚と過ごすのも見ているのが面白かった。
内訳 | 費用(現地通貨) | 日本円換算 |
---|---|---|
家賃 | 0円 | |
水道光熱費 | 0円 | |
学費・教材費 | 30 | 3,062円 |
交通費 | 0円 | |
通信費 | 0円 | |
食費・その他 | 30 | 3,062円 |
合計 | 60 | 6,124円 |