月次報告書 2016-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-06-30
留学種別
推薦
生活編
新しいクオーター

2015年が終わり2016年に入りました。このころには気温もとても低く寒い日が続き、雪の降る日もありました。人生で最初で最後かもしれない、日本でない土地で新年を迎えるというのは良い経験が出来たと思います。クリスマスから年越しにかけての生活で驚いたことは、アメリカではクリスマスは大勢家族で集まったりするのですが、年越しの日や元旦を盛大に祝うというのはあまりありませんでした。ホストの話でも、クリスマスは盛大にお祝いをする家族が多いけれども、日本のように元旦を祝う文化はあまりないと言っていました。日本でもクリスマスを祝うのはもちろんですが、それよりもさらに年越し、元旦というものを毎年家族で祝い神社へ行ったり、おせちを食べるという考えだったのでその文化の違いを感じました。ホストにその話をしたりと、文化の話もできてよかったです。 今月の終わりには地域の団体で新年会をやっていたので、何人かの日本人を誘って参加してみました。そこでは餅つきや、日本のご飯が並べてありいただくことが出来ました。また、パフォーマンスをしている人もいました。それをみていた私と友達はソーラン節を以前やった事があったので、せっかくなのでやってみようとなり他の人も誘い急遽練習し、ボロボロではあったけれどどうにか発表しました。見ていた人が良かったとたくさん言ってくれたので、土壇場ではあったけれども何事もやってみることだなと思いました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
118.39円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 68,074円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 5 592円
食費・その他 50 5,920円
合計 630 74,586円
授業編
DRMA125 Acting1
アクティング
体育・実技
840分
今月の前半にも先月から引き続いて行っていたsceneの発表を行った。このsceneが終わると、また別の二人のペアになり先生に渡された新しいsceneの練習を始めた。
ESLA 113
英語
語学(英語)
1100分
The Giverという本をクオーターを通して読みQuizがある。Reading Journal は継続して週ごとにあり、エッセイはNarrative Essayを主に取り組み授業が進み、月の後半にはIn-Class Essayも行った。
Sociology 101: Introduction to Sociology
社会学
講義(英語)
900分
アカデミックの授業だったのでインターナショナルはクラスに三人ほどしかいなかった。パワーポイントを使いながらのレクチャーで、時々ビデオを見たりもした。また、授業で見る何個かのビデオのうち一つを選び、内容についてまとめ提出するというのが一つ目の課題としてあった。アメリカ社会における見えないところの問題や課題、考えなどについて学ぶ。