月次報告書 2016-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-06-30
留学種別
推薦
生活編
Beginning of the last quarter

今回のクオーターでとった授業のほとんどは日本人がクラスに私一人のものばかりだったが、以前に比べると自分から積極的に分からないところは聞き、先生の言っていることも分かるようになってきたので以前ほどの不安はなかったように思う。しかし、生活面でも今月の前半は友達の家に次のホストが見つかるまでの間ステイさせてもらったり、また新しい家族が見つかるとそこへ引っ越したりなど、移動を繰り返ししたためその時の環境や状況になれるのに少し大変だった。アメリカに来てからもうすでに半年が経ち、あと三か月しかないなんて本当に時が経つのは早いなと感じた。それと同時に、ここからの残り三か月をどう過ごすかも重要で、以前よりも英語に触れる機会を増やしたりした。新しいホストファミリーには、中国、韓国、インドネシア、それと日本からのルームメイト、二人の子供がいたため私をいれて合計で9人の大きな家族だった。ルームメイトの中にはもともと知っている子もいて、家に帰って学校の話やたわいもない話をしたり、時にはホストシスター・ブラザーと好きな映画のものまねやゲームをしたり外でじゃれあって遊んだりと楽しかった。 また、日本語クラブの先生からカンファレンスでソーラン節を披露するように以前頼まれ、日本人の留学生で何人か集まり短期間ではあってが放課後にみんなで集まり練習をした。普段できない経験をできて、発表したあとによかったよと言ってもらえとてもいい思い出になった。また、日本人でも新しい地で出会った全く別の所からきた人たちとも出会うことができ、とてもいい機会を得ることが出来た。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
108.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 62,140円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 30 3,242円
通信費 0円
食費・その他 40 4,323円
合計 645 69,705円
授業編
CMST 101: Introduction to communication studies
コミュニケーション
講義(英語)
1120分
アカデミックの授業。インターナショナルの生徒は私を含め三人いたが日本人はもちろん私一人だった。先生は特に早口で話す人だったので、なおさら最初はついていけるか不安だったが、クラスメイトはみなとてもフレンドリーで徐々に慣れていった。最初の回の授業では、他己紹介を行った。近くに座っている人とペアになり、何かひとつ説明する上でトピックとなるものを設定しそれに基づいて三分ほどお互いの紹介を発表した。一回の授業にひとつのchapterごと進んでいくので事前に読むようにした。また、自分についての三分ほどのムービーを作成もした。
Drama 201 ActingⅡ
アクティングⅡ
語学(英語)
1120分
前のクオーターよりも多くの生徒がいた。最初のほうの授業では、ウォーミングアップとしてその場で5.6人のグループに分かれ、先生からもらうUtopia, Transformationなどの見方を言葉を使わずにどう表現するかなどを考え、発表した。また、今月の末には授業の一つ目の課題として、一つ演劇を鑑賞するというものがあった。今回のplayはダウンタウンで公演しているThe Love of the Nightingaleというショーを鑑賞し、感想を書き提出した。それぞれ鑑賞してあとには、クラスでどういうストーリーで、何を伝えたかったのかなど先生だけでなく生徒なども積極的に話した。
ESLA 115: Academic Composition and Reading Writing
筆記
語学(英語)
1210分
パワーポイントに従って文法の授業や、いいsummaryの書き方など学んだ。一つ目のessayはNarrative Essayで自分の知っている人について述べるものだった。一回目の提出では構成や内容、二回目には文法の直しとじっくり見てくれた。文法の確認の際にもクイズ式やグループでの確認もあったりした。
Introduction to Pilates
ピラティス
体育・実技
350分
ヨガと少し似ていて、体のエクササイズを行うが、それに加え体のコアにある筋肉を整え強くするエクササイズなどを行った。朝クラスに行くと、先生が真ん中にいて円を描くように生徒はヨガマットを並べ、説明に従い体を動かした。