月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
一段落

今月末でFall Termの授業が終わり、一段落しました。想像以上にどの授業も課題が多く、すごく大変でしたが、とてもためになる授業ばかりでした。英語で中国語を学ぶことがとても新鮮で、中国の文化とアメリカの文化を同時に学ぶことができて面白かったです。パブリックスピーキングの授業のおかげで、ネイティブスピーカーの前に立って英語でスピーチをすることへの抵抗も減りました。 アメリカに来てから二か月半が過ぎ、こっちでの生活にもだいぶ慣れ、一人で電車に乗ってシカゴに行けるようにもなりました。行動範囲を少しずつ広げ、週末には、友達とシカゴにある"The Field Museum"という自然博物館に行きました。あまり時間がなかったため、すべてを見て回ることはできませんでしたが、数時間でも十分楽しめました。 11月に入ってからは平均気温が一気に下がり、雪が降り始めました。平均気温が例年を下回り、マイナス14度まで下がった日もあり、おしゃれよりも防寒対策が何より大事です。 アメリカでとても重要な感謝祭、Thanksgiving Dayは、アメリカ人の友達の家にお邪魔させてもらいました。友達のおじいちゃんおばあちゃんやいとこも集まり、みんなでThankgiving Lunchを食べ、貴重な体験になりました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 802 81,860円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 11 1,123円
通信費 0円
食費・その他 334 34,091円
合計 1,147 117,074円
授業編
Intermediate Chinese I
中国語 中級
語学(地域言語)
730分
今月はいつものクイズや課題に加え、期末プロジェクトと期末テストがありました。期末プロジェクトは、中国への旅行を計画し、交通手段や宿泊料金など細かい情報までリサーチしたのをポートフォリオにまとめ、実際に旅行してきた体でプレゼンをしました。通常の授業時間を越えて、学校の近くのとある施設に訪問し、ネイパービルに住む中国人のおじいちゃんおばあちゃんと中国語で会話する機会もありました。
Speech Communication
英語パブリックスピーキング
講義(英語)
800分
今月は、Impromptu Speech、Persuasive SpeechとSymposiumの三種類のスピーチを行いました。Impromptu Speechとは、当日その場でトピックを知らされ、一分間の準備時間の後、スピーチをするものです。Persuasive Speechでは自分でトピックを選び、9分間のスピーチをしました。Symposiumはグループで協力し合ってスピーチとディベートを行いました。一つ一つのスピーチの間隔が短く、特に大変な授業でしたが、クラスメートや教授がとても協力的で優しく、苦労した分、達成感もあり、今では履修して良かったと思います。今学期で、一番おすすめの授業です。
English as a Second Language
第二言語としての英語
語学(英語)
800分
今月はいつもの課題に加え、期末課題がありました。期末課題は、各自指定された英文法に関するプレゼンテーションを行うことでした。このクラスは少人数なため発言する機会も多く、全員と顔見知りになるので、グループアクティビティもとてもやりやすかったです。Termを通して様々なアクティビティを行いましたが、今学期はリスニングを重点的に取り組みました。