月次報告書 2015-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
イベント尽くし

今月は寒さもピークとなり、中旬ごろにはマイナス25度近くまで下がりました。暖房が効いた暖かい室内にこもることも増えましたが、寒さにもだいぶ慣れてきました。勉強面では日に日に忙しさが増し、土日も課題や予習に追われています。今学期は、忙しくてまだ一度もシカゴなどに遊びに出かけられていません。 しかし、今月はオンキャンパスで様々なイベントが開催されました。上旬ごろにInternational Festivalが開催され、留学生を中心に運営しました。各国の言語クラスが用意され、日本語クラスでは、簡単な挨拶と折り紙の折り方を教えました。集まった入場料は、International studentsの奨学金に充てられます。 その一週間後には、Taste of Asiaというイベントが開催されました。このイベントでは、アジア各国出身の学生が国の代表料理を作って振る舞いました。日本組は、アメリカ人の好みを考え、から揚げと焼きそばを作りました。 中旬ごろにはNorth Central Collegeで初めてTEDx North Central Collegeというイベントが開催されました。TEDxというのは、TED Talksとは別に、各団体が個人的に開催されたイベントです。このイベントに教授や生徒がプレゼンターとして招かれ、TED Talksと同様に様々なテーマについてプレゼンが行われました。 今月は中間試験やプロジェクトなどで忙しかったですが、バレンタインデーには友達と日系スーパーまで買い出しに行き、日本人の友達と夜ご飯にカレーを作って振る舞いました。みんなすごく喜んでくれたのがとても嬉しかったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 793 80,942円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 338 34,500円
合計 1,131 115,442円
授業編
Intro to Internat'l Relations
国際関係論入門
講義(英語)
1140分
この授業では、ほぼ毎回、掲示板にリーディングのリフレクションを投稿します。また、クラスで共有しているブログにも、時事ニュースを要約してまとめた記事を週に一度の頻度で投稿します。様々な場面でクラスメートと意見をシェアする機会が多いため、新しい観点から物事が見られるようになり、とても面白いです。今月は、中間テストもありました。単純に暗記するのではなく、理論をしっかり理解していることが重要です。今月は三度、通常授業時間外にグローバリゼーションに関する講演を鑑賞しました。
Family
家族社会学
講義(英語)
880分
今月は中間プロジェクトがありました。このプロジェクトは個人で行い、自分の家族の歴史について調べました。二世代前まで遡り、家族の結婚歴や離婚歴、兄弟の人数や初婚年齢の推移、学歴や職業などの変化を分析して、アーティクルと関連付けて、6ページのペーパーを書きあげました。普段生活している中で、改めて自分の家族の歴史を知ろうと思い立つことも少なく、まして分析する機会もないので、とても面白かったです。
English as a Second Language II
第二言語としての英語II
語学(英語)
1090分
今月は、アメリカにおける奴隷制度や先住民族、産業革命や西部開拓時代について勉強しました。奴隷制度では、フレデリック・ダグラスの自叙伝を読み、それに関連した2ページのペーパーを提出しました。西部開拓時代では、当時実際に未開拓地域に嫁いだ女性の自叙伝を読みました。今までにもアメリカの歴史について勉強する機会はありましたが、自叙伝を読んだのは初めてだったので、とても面白かったです。また、通常授業時間外にも、同じく英語を勉強している留学生のクラスに行き、アメリカの文化に関するプレゼンテーションを行いました。それに加え、グローバリゼーションに関する講演も鑑賞に行きました。