月次報告書 2015-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
ロードトリップ

三月で寒く忙しい冬学期も終わりました。秋学期に比べ、冬学期はさらに勉強が忙しくなり、寒くて外に出られない日がほとんどだったので、勉強に集中することができました。今学期は、どの授業もリーディングがとても多く、土日も課題や予習に追われ、勉強しなかった日はなかったです。勉強漬けでストレスを感じるときもありましたが、とてもためになり、価値のあることばかり学ぶことができました。 冬学期と春学期の間に二週間の春休みがあり、仲の良い友達と五人でナイアガラの滝とボストンに車で行ってきました。ボストンに向かう途中、ニューヨーク州に一泊し、ナイアガラの滝を見に行きました。写真で見るよりも滝の迫力は想像以上で、大自然に感動しました。次の日にボストンに向かい、ハーバード大学に行ったり、現地で三日間ほど観光しました。みんな初めてのロードトリップでしたが、アメリカならではの体験をすることができて、とても楽しかったです。 月末には春学期が始まり、もう留学期間の三分の二が終わってしまったと考えると、残り少ない日々を大切に過ごそうと思います。悔いが残らないように、残りの留学生活を精一杯楽しみたいと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 793 80,942円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 338 34,500円
合計 1,131 115,442円
授業編
Intro to Internat'l Relations
国際関係論入門
講義(英語)
490分
今月は、主に人権についてリーディングやディスカッションをし、シュミレーションなども行いました。一人ずつ架空の国に振り分けられ、現実世界と同じようにいくつかの試練が与えられ、他国と同盟を組んだり、信頼を裏切ったり、この授業を通して学んだすべての知識を絞り出して得点を稼いでいくもので、とても面白かったです。この授業を履修したおかげで、必然的に世界のニュースをチェックするようになり、世界で起きている出来事を把握できるので、とてもためになりました。今まで受けた授業の中でも内容が一番難しく大変でしたが、一番価値のある授業だったと思います。
Family
家族社会学
講義(英語)
560分
今月は、いつものリーディングに加え、家族交流に関するリサーチペーパーの提出と期末試験がありました。リサーチペーパーを書くにあたって、通常授業時間外にペアの子と実際に動物園まで足を運び、各家族の交流の仕方を観察したり、インタビューをしました。ペアの子と共同執筆でしたが、ペーパーは8ページにも及びました。この授業は、毎回50ページ以上のリーディングがあり、専門用語も多く、予習にすごく時間がかかりました。しかし、日本の大学でこのような授業は中々ないので、とても興味深かったです。
English as a Second Language II
第二言語としての英語II
語学(英語)
560分
今月は、いつものリーディングに加え、最終課題としてリサーチペーパーを提出しました。この授業で勉強してきたアメリカの歴史に関するトピックを自分で選び、二週間かけて各々でリサーチし、ペーパーを書きあげました。最終日には、それぞれが自分の書いたペーパーを読み上げました。みんなとても興味深いトピックですごく面白かったです。日本でアメリカの歴史を学んだことがあっても、違った目線で物事を見ていたため、とても新鮮でした。もともとアメリカの歴史を学ぶのが好きなので、とても楽しめました。
Introduction to Cultural Anthropology
文化人類学入門
講義(英語)
70分
今月は、第一回目の授業がありました。この授業では、文化による違いを学び、その多様性を理解することが目的です。初日に一通りシラバスを確認した後、すぐに講義を行いました。入門として、主にイスラエルに住んでいるハレディと呼ばれる人たちの文化について学びました。彼らの生活や価値観などが私たちと全く違い、驚くことばかりでしたが、とても興味深かったです。
Japanese Culture and Society
日本の文化と社会
講義(英語)
110分
この授業は、日本の文化や社会を英語で学びます。単純に文化と現代社会だけでなく、それらを理解するうえで知っておくべき歴史なども勉強します。日本の文化を英語で学ぶということに前から興味があったのと、それを外国人の目線からも見てみたいと思ったのが履修したきっかけです。初日の授業では、シラバスの説明の後に講義も行いました。第一回目ということもあり、まずは日本について大まかに学びました。
English as a Second Language III
第二言語としての英語III
語学(英語)
110分
このクラスは秋学期から続いていて、メンバーも前期とほとんど変わらないので、とてもアットホームな雰囲気の中で授業が行われます。初日の授業では、シラバスの確認をして、今期を通して読む小説をみんなで選びました。この小説をもとにディスカッションを行ったり、ペーパーを書く予定です。このクラスは少人数なため、とてもフレキシブルで、教授も一人一人しっかり見てくれるので、とても助かります。