月次報告書 2015-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
四月に雪

ネイパービルにも春がやってきましたが、四月の後半に一度、薄らと雪が降りました。日本では考えられないことなので、とても驚きましたが、良いサプライズになりました。段々と暖かくなってきたからか、自然と体を動かしたくなり、時間があれば友達とスポーツをしました。卓球やバドミントン、バスケットボールやバレーボールなどができます。体を動かすとストレス解消にもなるので、とても気持ちがいいです。 とある週末に、仲の良い友達とキャンパスから車で一時間半くらい離れた場所に日帰りでハイキングに行ってきました。土曜日だったこともあり、そこは家族連れで賑わっていました。何時間も山の中を歩いて、いくつかの小さな滝を見ることができ、とてもリフレッシュされました。 また、前回のリベンジとして、仲の良い友達とシカゴのスカイデックにもう一度行ってきました。今回は夕方ごろから並び始め、展望台に着いた頃には日が暮れていて、夜景がとても綺麗で感動しました。晴れていたこともあり、遠くまで見渡すことが出来ました。次の日にはみんなでジャズバーに行ってきました。シカゴといえばジャズで有名なので、貴重な体験になりました。 今月は、年に一度だけ行われる日本祭りも開催されました。わたしはボランティアとして、三時間近くヘルプしました。折り紙コーナーや習字コーナー、紙芝居コーナーやおもちゃコーナーなどがあり、夜ご飯として親子丼が提供されたり、様々なお茶も用意されていて、久々に日本の文化に触れました。日本祭りでは、日本語を勉強している人や日本に興味を持っている人とたくさん知り合うことができ、とても楽しかったです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 793 80,942円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 338 34,500円
合計 1,131 115,442円
授業編
Introduction to Cultural Anthropology
文化人類学入門
講義(英語)
910分
今月は、文化人類学の基礎であるコンセプトやメソッドを中心に学びました。さっそくクイズが二回と、中間試験が一回あり、さらに私はグループプレゼンテーションも行いました。プレゼンテーションは三人一組になり、自分たちで興味のあるトピックを決め、複数の文化の習慣の違いについてリサーチを行い、クラスにプレゼンしました。面白かったと言ってもらえ、とてもやりがいを感じました。
Japanese Culture and Society
日本の文化と社会
講義(英語)
990分
今月は、日本の文化や社会を理解するのに非常に重要である日本史や日本人のアイデンティティーを中心に学びました。今日、日本人が持つ価値観や概念は、過去から続いているものだと気づかされ、とても興味深く感じました。名前など、日本史を全て英語でインプットするのが少し大変でしたが、とても新鮮でした。私はディスカッションリーダーシップというものも務めました。
English as a Second Language III
第二言語としての英語III
語学(英語)
990分
秋学期や冬学期と同じく、春学期もPhrasal Verb Quizというものを続けています。また、今学期からThe Helpという小説をクラスで読みはじめ、それぞれが毎週Reading Journalをつけています。教科書やWorking bookなどを使い、アカデミックな単語も学んでいます。ちなみに、このクラスは顔なじみのメンバーばかりでとても発言がしやすく、この授業のおかげで他のクラスでも積極的に発言することができるようになりました。