月次報告書 2015-05
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
残り少ない留学生活

今月に入ってから一段と暖かくなり、天気がとてもよく、風も心地よいので、外にいる時間帯が増えました。自然と体を動かしたくなり、時間があれば友達と卓球やバドミントン、バスケットボールやバレーボールなどをして遊んでます。ストレス解消にもなるので、とても楽しいです。 今月はとくにイベントごとが多かったように感じます。月の始めに学校主催のSpring Festivalがキャンパスで開催されました。一日限定でミニ動物園ができたり、ボルダリングの壁が一時的に設置されていたりしました。 次の週末には、仲の良い友達とWhite Soxの生試合をU.S. Cellular Fieldで観戦しました。もともとスポーツ観戦にあまり興味はないですが、何でも一度経験するべきだと思い、行ってきました。White Soxの選手がホームランを出す度に花火が上がり、期待以上に楽しかったです。 月末にはInternational Club主催のイベントで、Six Flagという遊園地に行ってきました。この遊園地はアメリカでとても有名で、様々な乗り物がありました。土曜日ということもあり、すごく混んでいて、ローラーコースターは二種類しか乗れませんでしたが、とても楽しかったです。 五月が終わってしまい、アメリカでの学生生活も残り一週間半となってしまいました。留学生活が終わりに近づいている実感は一切ないですが、最後の一週間半、勉強も遊びも悔いの残らないようにベストを尽くしたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 793 80,942円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 338 34,500円
合計 1,131 115,442円
授業編
Introduction to Cultural Anthropology
文化人類学入門
講義(英語)
910分
今月もクイズが二回あり、中間試験が一回行われました。試験は少しトリッキーでしたが、しっかりと復習していればそんなに問題はなかったです。一度、クラスで野生児に関するドキュメンタリーを鑑賞しました。個人的にこのようなトピックに興味があったので、とても悲しいノンフィクションストーリーですが、文化人類学の観点からすると、とても興味深かったです。そして、期末レポートを書くにあたり、近くのモールに二度足を運び人間観察を行いました。
Japanese Culture and Society
日本の文化と社会
講義(英語)
880分
この授業では、日本人の持つ価値観や概念についてディスカッションをよく行いますが、それらを英語に訳すことだけでなく、外国人に英語で説明することの難しさを改めて実感しました。私たちが当たり前のように思っていることでも、生まれ育った環境が違うと、これだけ理解するのに苦労するのだと思い知らされました。この授業を履修している日本人は私一人なため、私がみんなに伝えられることは出来るだけ伝えたいので、積極的に発言するようになりました。
English as a Second Language III
第二言語としての英語III
語学(英語)
880分
今月も引き続きThe Helpという小説を読み進めています。この小説は、白人の街でメイドとして働く黒人の本音を探っていくストーリーなんですが、冬学期を通してアメリカの歴史について勉強したので、読んでいる途中で、文化的な背景などにも気が付くことができ、とても楽しいです。また、留学前に日本でアメリカの歴史について学んだおかげで、さらに面白味が増したように感じます。今月は通常授業時間外にキャンパスの近所にあるNaper Settlement Museumという記念館にも行ってきました。キャンパスがあるネイパービルの歴史を知ることができ、とても面白かったです。