月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-05-31
留学種別
交換
生活編
運動

気候に関して、先月、とても寒くなりましたが、今月はやや暖かかったです。雪はほとんど降りませんでした。 今月はThanks Giving Weekで一週間学校が休みだったため、その期間を利用してカリフォルニアへ旅行に行きました。そこそこ距離があるため、移動のためのお金と時間はかなりかかりましたが、充実した旅行でした。南部ということもありとても暖かく、過ごしやすかったです。また、スペイン語訛りの英語を話す人が多かったのがアイオワと比べて多く、印象的でした。アメリカの移民の名残も感じられ、面白かったです。 今月はテスト一つにレポート2つと、忙しかったのですが、その中で、ジムで体を動かすことがとても効果的なストレス発散になりました。寒くなり、体を動かす機会が減ってしまっていましたが、運動をすることで勉強にも集中できるため、意図的に体を動かすようにしています。こちらにはプールやバスケ、バトミントン、卓球、バレーボールなど様々な運動ができる施設があるので、有効活用しています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi) 有線LAN
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 200 20,414円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 900 91,863円
通信費 50 5,104円
食費・その他 600 61,242円
合計 1,750 178,623円
授業編
Core Concepts in Communication Studies
コミュニケーション基礎
講義(英語)
450分
今月は、性別と文化、文化の交流と多様性について学びました。性別と文化では、性別によって期待されている行動や言葉使い、文化の交流と多様性では国際化に応じてどのように文化の多様性が変化してゆくかを学びました。
Articulatory and Acoustic Phonetics
音声学
講義(英語)
525分
今月は英語にはない発音を学びました。また、音のグラフから発声器官の長さを計算したり、逆に発声器官の長さから音の振動数を計算する方法を学びました。
Syntactic Analysis
統語論
講義(英語)
450分
今月は二回目の中間テストとレポートの提出がありました。レポートはそれぞれが違う言語を選び、 それについて統語論の観点から調査するものでした。手話も含めた様々な言語の特徴を知ることができ、興味深いものでした。授業では、疑問文、関係詞を含んだ文の構造についてでした。
ESL Academic Reading Skills
リーディング
語学(英語)
450分
この授業では、言葉遣いや内容から筆者の意図を読み取る練習を行いました。また、比喩についても学びました。
Table Tennis
卓球
体育・実技
450分
今月はドライブ、カットのそれぞれを練習しました。授業の後半ではシングルスとダブルスの試合を行いました。