月次報告書 2016-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2015-08-01 ~ 2016-05-31
留学種別
推薦
生活編
驚きの正月感ゼロそして後期

1月でした。旅行後は特に何もなく、平凡な1月でした。 お正月でしたが、日本ほど新年を祝う習慣がないこの国では、あのお正月感を味わうことはできませんでした。 そして年明け前後、とにかく寒かった。 体感マイナス30度以下まで下がる日もあり、最初にここに住んだ人はよくこんなとこに住もうと思ったなあと思いました。 そして後期の授業が始まりました。 前期に比べ、朝一から夕方だったりと授業間の時間がたくさんあるので、少し手持ち無沙汰です。 が、今期は読み物の課題があるので、その時間は予習に使っています。 また、前期はピアノの練習にかなりの時間を割いていたのですが、今期はピアノのレッスンを取らなかったので、その時間を他の授業のことや練習に使えるので前期より充実した自由時間を過ごしています。 また、今期は学食のミールプランを50回に減らしました。おいしくないからです。 週3のペースで学食に行き、残りは友達と自炊したりしています。 こちらに来て増えた体重がすこし落ちました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
120円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 50 6,000円
合計 50 6,000円
授業編
Music Theory Ⅱ
音楽理論2(週3回X50分X12.7週間=1900分)
講義(英語)
450分
前期やった内容をもとに、4パートライティングを主にやりました。
Art Appreciation: Content and Form
芸術鑑賞(75分×週2回×4週分=600分)
講義(英語)
450分
教科書に沿ってレクチャーが進んでいきます。 週に一回クイズあり。
Jazz Fundamental
ジャズ基礎
講義(英語)
300分
週2の授業で、講義と実技両方があります。 内容が高度な分追いつくのが大変です。 インプロヴィゼーションもあり、苦戦していますが楽しくやっています。
Studio Production II
実技音効編集2
体育・実技
300分
今期から本格的な楽曲のミックスに入って行きます。 今期前半はひたすらレクチャーのようです。はやく実践をしたい。
Music Performance: Electric Guitar: Level 1
音楽:実技エレキギター 1
体育・実技
150分
前期と変わらずゆるいです。 が、内容は高度になり、覚えることがたくさんです。
Artist and Venue Management
アーティスト・会場のマネジメント
体育・実技
540分
ライブ会場への社会科見学のような授業です。 今月は講師の勤め先のホテルとファーゴドームへ行き、裏方を見て回りました。