月次報告書 2014-11
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-07-31
留学種別
私費
生活編
11月

今月は中間テストがあったので遅くまで学校の図書館で勉強してました。中国の学生はみんなまじめで閉館時間(22:00)まで満席でした。 中国では11月にいろんなイベントがあります。日本ではポッキーの日と言われている11月11日は「シングルデー」と言われて独身の人や恋人がいない人たちが慰めのために買い物をする「お買い物デー」とも呼ばれています。ここ最近にできたイベントで、主にネット通販業界が大セールを行います。そのためシングルかどうか関係なくみんな自分がほしいものをリストアップしてこの日に注文します。数日後学校の前に届いていた宅急便の多さにびっくりしました。面白いイベントだと思います。 現在の中国なはそのほかにアメリカのthanksgiving dayなどいろんなイベントが輸入されています。 天気は東京とあまり変わらないのですが、ここ最近は空気が悪くて晴れていても霧のように靄がかっていて暗い日が多いです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
16.39円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 200 3,278円
交通費 240 3,934円
通信費 0 0円
食費・その他 1,000 16,390円
合計 1,440 23,602円
授業編
泛读7
中国語読解7
語学(地域言語)
180分
自分の興味のある新聞記事を選んでレポートを作成し、クラスで発表しました。今月は中間考査があったので教科書の復習もしました。
精读7
中国語精読7
語学(地域言語)
720分
教科書が後半になるにつれて内容が難しくなってきました。テストにむけてクラスの雰囲気はいつもより真剣でした。
口语7
中国語会話
語学(地域言語)
360分
今月は、自分の国と中国の教育の違いなどについて討論しました。テストはテキストの朗読と発表の2つで採点されます。発表はテーマが5つありすべて準備して当日くじで決まります。課題は録音と書き取り、プレゼンです。
听力7
中国語リスニング7
語学(地域言語)
360分
テキストが進むにつれて書面語などの難しい単語や文法を聞き取ることが多くなりました。テストはテキストで習ったこと半分と新しいリスニング問題が半分で構成されていました。聞いたことのない部分は2度聞くことができます。
写作7
作文7
語学(地域言語)
180分
活動報告、感謝状、会議記録の書き方を学びました。テストは辞書持ち込み可能で、一時間で500字の小論文を書きました。今回の題は「老人が転んだらてをかすべきかどうか」で、2つの意見文を読んだ後に自分の考えを述べよというものでした。
汉语语法词
文法
語学(地域言語)
360分
「也,又,还,再」の区別について学びました。発言が多いクラスなのでとても楽しいです。
成语与中国文化
四字熟語と中国の文化
語学(地域言語)
360分
人間関係に関する四字熟語を学びました。言葉の背景から中国人の人間関係に関する考えかたを見ることができました。
精读8
中国語精読8
語学(地域言語)
720分
テキストのレベルがあがりましたが、内容はあまり変わりません。先生も授業の進め方も変わりません。
泛读8
中国語読解8
語学(地域言語)
180分
テキストが変わって課文が少し長くなりました。書面語も増えて少し難しくなりました。
口语8
中国語スピーキング8
語学(地域言語)
360分
授業がプレゼン中心になりました。教科書はほとんど読まず、教科書の内容についてディスカッションし、自分の言葉で考えを述べることが多くなりました。
写作8
中国語作文8
語学(地域言語)
180分
書面語を使うことが多く難易度が上がりました。
听力8
中国語リスニング8
語学(地域言語)
360分
課文が長くなり、選択肢も複雑になりました。