月次報告書 2014-12
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-07-31
留学種別
私費
生活編
12月

中国の12月は日本ほど忙しくなくゆったりと過ごしました。理由はおそらく日本ではクリスマスムード全開で12月が始まり25日をすぎればガラッと雰囲気をかえてお正月ムードになるからだと思います。一方中国ではクリスマスは若者が楽しむ日であって、一般家庭では基本的にプレゼントもツリーもごちそうもありません。さらにお正月も旧正月をいわうので元旦に向けての準備もありません。 ですが、欧米から来た子たちにはクリスマスは欠かせません!なのでわたしもその子たちにならってドイツ人のお友達の家でホームパーティーをしました。みんなが自分たちの国の料理を一品ずつ持ち寄りました。ドイツの子はクッキーを、韓国の子はトッポキを、スペインの子はチーズとハム等々。中でもヨーロッパではポピュラーなワインにシナモンと砂糖を入れて温めて飲むワインはおいしかったです。ちなみにわたしは梅酒を持っていきました。海外で梅酒はとても人気ということが分かりました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
16.39円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 400 6,556円
通信費 0円
食費・その他 1,000 16,390円
合計 1,400 22,946円
授業編
泛读8
中国語読解8
語学(地域言語)
360分
新しい教科書にかわり、内容も難しくなりました。書面語を多く含む読解が大半になり、苦労しています。 今月は中国の社会問題に関する新聞の読解をしました。生徒自身がプレゼンをする形式にも慣れてきて、今ではクラスみんなでディスカッションをしながらすすめることができます。
精读8
中国語精読8
語学(地域言語)
1440分
教科書が新しくなりましたが、レベルはあまり変わらないと思いました。みんなの意見により授業時間内にCDの録音をきくようになりました。一週間に一回単語テストがあります。今月は200語程度の単語を覚えました。
口语8
中国語スピーキング8
語学(地域言語)
720分
授業の進め方と課題が変わりました。 授業は、今まで教科書を中心に進めてきたのをディスカッションやプレゼンをメインにやるようになりました。火曜日と木曜日に授業のうち火曜日にディスカッションをして木曜日にグループで発表します。 課題は、録音と書き取りがプレゼンと口述になりました。
听力8
中国語リスニング8
語学(地域言語)
720分
教科書が変わって聞く文がながくなりました。選択肢も複雑になったので解説の時間もながくなりました。
写作8
中国語作文8
語学(地域言語)
360分
教科書が変わって書面語が多くなりました。以前は文章の書き方や修辞などを学びましたが、今月は招待状、説明証、調査報告、訴え状など実用的なものを学びました。
汉语语法词
文法
語学(地域言語)
360分
言葉の微妙なニュアンスについて学びました。外国人がにがてとする複合動詞についてわかりやすく説明してくれました。賑やかなクラスです。
成语与中国文化
四字熟語と中国の文化
語学(地域言語)
360分
毎週15個程度四字熟語を学びます。四字熟語の由来となったお話がおもしろいです。今月は努力や個性についての成語を学びました。