月次報告書 2015-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
中国語専攻
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-07-31
留学種別
私費
生活編
4月

ここ最近は雨が続いていてまだまだ寒いです。 寮生活もだいぶ慣れて、友達とごはん食べに行ったり、作ったり、勉強したりと楽しく過ごしています。ほこりが日本よりたまりやすいかなと思います。こまめに掃除しなきゃアレルギーで大変なことになります。週末には実家に帰ってます。ついでに洗濯物も持って帰ります。寮では一回回すのに電車賃と同じ4元かかるので一週間ためて持って帰って洗います。 授業は相変わらず全然わかんなくて大変です。さらに今月はプレゼンが2つもあり準備に追われていました。 そこで息抜きに雲南省に旅行に行きました!雲南省は少数民族が多く住んでいて55の民族のうち25種の民族が生活しています。私は今回その中のタイ族の新年の祭「水かけ祭り」に参加するべく、タイ族自治区の西双版纳に行ってきました。ここは中国の西南端でラオスやミャンマーなどと国境が接してるところです。熱帯雨林のなかでまるで中国とは印象が違います。お目当てのお祭りですが、水かけられて息できなくて死にそうになりました。一回で十分…思いっきり楽しみました!

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
中国 人民元
20円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,650 33,000円
水道光熱費 0円
学費・教材費 3,125 62,500円
交通費 30 600円
通信費 0円
食費・その他 3,000 60,000円
合計 7,805 156,100円
授業編
经贸口语
ビジネス中国語
語学(地域言語)
810分
週に二回45分の授業が4コマあります。 今月は「請負システムと労働協力」、「加工貿易」、「小売り業の開業」について学びました。 スピーキングの授業なのにしゃべる機会がまったくなくがっかりしています。
涉外经济法规
渉外経済法
講義(地域言語)
675分
今月はこの授業で二回もプレゼンがありました。二つともグループプレゼンでした。 「外商投資産業指導目録」を検索し、パワーポイントを使って将来どんな産業が発展するか考えつつ発表しました。 もう一つは土地管理の法律で、同じくパワーポイントを使って実例とともにその法律をみんなにわかりやすく伝えました。
中国对外经济关系
中国対外経済関係
講義(地域言語)
675分
30人くらいのクラスでみんなまじめに授業を受けています。先生は教科書にのっていないことも 話すので、聞き逃さないように真剣に聞いています。 今月は中国の対外貿易と投資について学びました。
跨文化管理
異文化管理
講義(地域言語)
540分
授業中みんなが自分の体験した異文化交流や違和感などの話しをました。 今月はホフステッドの文化理論を学びました。
金融学基础
金融学基礎
講義(地域言語)
540分
今月は利率について学びました。 金融の複雑な考え方も先生のパワーポイントと例で理解することができました。 クラスの雰囲気も和やかでいいです。
经济报刊选读
経済新聞選読
講義(地域言語)
360分
今月は中国の貿易、特に輸出入のバランスについての記事を読みました。