月次報告書 2014-05
プロフィール
学科
国際言語文化学科
学年
4年
専攻
ポルトガル語専攻
留学期間
2014-02-01 ~ 2015-01-31
留学種別
交換
生活編
ブラジル生活3ヶ月目

授業でプレゼンが増えてきて、人前で話すことに少しずつ慣れてきた。とくにオーラルコミュニケーションの授業では発表が多いのでとてもいい練習になっている。しかし、まだ緊張すると自分が何を話したいのかうまく思い出せなくなりついついメモを見てしまう。また、6月には大きなグループプレゼンがこの授業の中であるのでそれまでに何とか人前で話すことへの苦手意識を克服したい。 最近は新しい友達も増え、ご飯を外に食べに行くことが増えた。ブラジルでは、日本でよりも友達を作りやすいと感じている。例えばブラジル人は友達とでかける際に、その友達とは全く面識のない自分の友達を平気で連れて行ったりする。日本ではなかなか無いことだど思うが、これが友達の輪を広げるのにとても貢献してくれている。私が留学生だと知っているので、みんな積極的に色々なフェスタに誘ってくれる。また、いろいろな友達からぜひ日本食を作って欲しいと言われることが多々ある。多くのブラジル人が日本食=寿司・刺身だと思っているのでいつも全く違う料理を振舞うとみんな必ず喜んでくれる。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ブラジル レアール
45.7円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 350 15,995円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 30 1,371円
通信費 0円
食費・その他 250 11,425円
合計 630 28,791円
授業編
Português para estrangeiros
外国人向けポルトガル語
語学(地域言語)
720分
ブラジルの有名なカーニバルの歌をリスニングしたが、早口だったが耳が慣れてきたのか以前よりも歌詞が聞き取りやすくなってきた。 みんなそれぞれ自分の国について調べてきて発表した。
Alimentação e Cultura
食と文化
講義(地域言語)
720分
各グループの大きなプレゼンが始まった。先生がグループごとに異なったテキストを配布しそのテキストについてプレゼンをする。今月は3グループが食べ物と文化について発表した。また留学生は日本の食べ物についてブラジルとの比較を踏まえてレポートを書き提出した。
Comunicação e Expressão Oral
コミュニケーションと口語表現
講義(地域言語)
720分
偏見についてのビデオを鑑賞した。1つのグループに集まった人々を目の色(青と茶色)で2つのグループに分け、このエクササイズを考え出した先生が青い目のグループの人々をを奴隷のような扱いでひたすらけなしていく。そうして、人々の精神状態がどのように変化するのか、また彼らが偏見とは何かを身をもって学ぶことを目的としている。 この鑑賞の次の授業で「偏見」について各々が考えることをみんなの前で発表した。