月次報告書 2015-08
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
3年
専攻
タイ語専攻
留学期間
2015-05-01 ~ 2016-03-31
留学種別
交換
生活編
新学期の始まり

長いようで短かった夏休みも終わり、10日から新年度、つまり新学期が始まりました。タイのアカデミックイヤーは日本と違うため、今期は日本でいう前期の時期に当たります。最初の一週間はほぼ授業がなく、登録していた授業が開講しているかの確認や調整期間のような感じでした。今期から新入生が入ってきたため、サマーコースと比べて大学内の人も格段に増え、とても活気があります。新学期ということで気を引き締めて頑張りたいと思います。 タイでの授業に出席していて思うことは、授業のツールとしてよくSNSを使っているところを見かけるなぁ、ということです。主にFacebookが使われています。授業ごとにグループを作ってそれを使って課題の連絡や提出物の日程の連絡などを行っています。 生活面では、今月の頭にVISAの更新に行ってきました。早朝からイミグレーションに行き、更新をしてきました。朝がとても早かったことと待ちぼうけだったこともあり、もうしばらくは行きたくないです(笑) 中旬にバンコクで開催されたKUISの同窓会に行ってきました。久々に先生や友達、後輩会えて嬉しかったです。以前留学に来ていた留学生にも会えて嬉しかったです。先輩方から様々な話が聞けてとても良い機会でした。また、チェンマイ大学に通う日本人留学生で集まってご飯を食べに行きました。色々な人と触れ合えて楽しかったです。 授業が始まって一週間が過ぎたころ、"ワイクルー"という先生・教授に尊敬の念を表すセレモニーに参加してきました。私自身が留学している先が教育学部ということもあり、とても盛大にとりおこなわれていました。タイでのワイクルーのセレモニーに出席したことがなかったので、とても良い機会でした。生徒たちが常日頃から先生という職を大変敬っていることも伝わってきました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
タイ バーツ
3.14円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 4,500 14,130円
水道光熱費 876 2,751円
学費・教材費 40 126円
交通費 598 1,878円
通信費 349 1,096円
食費・その他 14,343 45,037円
合計 20,706 65,018円
授業編
English in Education Context
英語の習得と教育
講義(英語)
420分
タイ語を使って英語を学びます。日本でいうFreshman EnglishやSophomore Englishといった科目に当たります。 まず、授業で使うmoodleやe-lerningの登録をしました。そして自己紹介文を書き、moodleに載せました。 今月は''ワイクル―''について学びました。
Man and Environment and Sustainable Development
人間と環境の持続可能な発展
講義(地域言語)
270分
人間と環境の関係性と環境を破壊せずに上手く共存していく方法について学んでいきます。 今月は地球の誕生と人類の生命の誕生、人類の進化について学びました。
Art In Daily Life
日常生活における美術
講義(地域言語)
360分
私たち人間と関わりの深い日常のもの(洋服・家具などのインテリアなど)を美術的観点から見ていきます。 インテリア・ファッションを色彩や色のコントラストなどの見方から学びました。
Thai Music for Teacher1
タイ音楽
体育・実技
240分
タイの楽器を使ってタイの音楽を学びます。 まだ始まったばかりということもあり、今月はタームを通して練習する楽器を決め、曲を少し練習しました。