月次報告書 2015-05
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2015-02-01 ~ 2016-01-31
留学種別
交換
生活編
五月の思い出

今月はアルゼンチンの独立記念日がありました。大統領府の近くでは多くの人が集まりその日を盛大に祝います。皆さんの胸には小さなアルゼンチンの色のバッチがつけられ、とても可愛いかったので私のぶんも買いました。最近ではアルゼンチン国民のアルゼンチン離れが問題化されていますが、この様子を見るとそこまで離れていないのではないのかな。。。?むしろ大統領府の前にある公園でいつも大きなイベントがあるのですが人が多すぎて参加することも一苦労なので皆がテレビで見ている。。。なんてことも考えられます。まだまだ215年と歴史の浅い国ですが、浅い国だからこそ自らの国の文化や出来事に多く関心、興味を持ち、すこしでも胸を張っていただきたいいものです。 今月は二つの劇場に足を伸ばしました。一つはスペイン語の授業で行ったテアトロアルヘンティーナ、そしてもう一つはテアトロコロンです。どちらもアルゼンチンにとって重要なテアトロであり、これらのテアトロを見学することができて本当に嬉しいです。テアトロアルヘンティーナでは近日オペラカルメンがあり、そのリハーサルをすこし鑑賞しました。アルゼンチンでは25歳以下は90%の割引があるので6月ですがカルメンを見に行く予定です。 またJICAへ訪問した際に同じ日本人留学生とブエノスアイレスを散策したりとオフをしっかり満喫することができました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アルゼンチン ペソ
13.45円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 700 9,415円
水道光熱費 8 108円
学費・教材費 115 1,547円
交通費 400 5,380円
通信費 50 673円
食費・その他 4,148.16 55,793円
合計 5,421.16 72,916円
授業編
Sistemas Políticos Latinoamericanos
ラテンアメリカの政治体制
講義(地域言語)
240分
授業は主にボリビア、コロンビア、キューバを中心にどのような国でどのような産業があるかなど学びました。 学習内容は基本的に各国の基礎知識のようなものです。 来月からは生徒が各自選んだ国に関してプレゼンテーションします。
Introducción a la literatura argentina
アルゼンチン文学概論
講義(地域言語)
360分
文学の授業ではアルゼンチンの有名な作家であるホルヘ・ルイス・ボルヘスの詩とフアン・ホセ・サエールの文章を読み比べてどのようなアルゼンチンの代表的な景色や、書き方、ナショナリズムの表現の仕方などを学びました。 また、タンゴの歌詞と同じ題目ではあるが内容の違う詩を読み、どのように変化があるのか、その主な考えとは何かを考え読み比べました。
Introducción a la Economía Argentina
アルゼンチン経済概論
講義(地域言語)
360分
経済の授業ではおもに新聞記事を読み、今現在アルゼンチンがどのような経済を行っているのか読み解いていきます。 今回の授業では日本人留学生各自が経済の重要な単語について調べ、どのような意味があるのか、どのようにこれらがアルゼンチン経済に影響を与えているのか話し合いました。
Expresión Oral
スペイン語口頭表現
語学(地域言語)
480分
各自選んできた新聞の記事を読み、それに関して意見交換をしました。 またモーターサイクルダイアリーズを見て、なんの話をしているのかのまとめ、どのように話しているのか発音したり、音読をしたりしました。 また授業の一環で首都のブエノスアイレスにあるJICAのオフィスへお邪魔しました。
Español2 (nivel B1)
スペイン語2(中級レベル)
語学(地域言語)
630分
スペイン語の授業では線過去、点過去に入り、かなりレベルがまだ低いですが、スペイン語の語彙力はかなり必要で多くの宿題と文章を読む必要があります。 毎週木曜(週の火曜日、木曜日に授業があるので)には各国からきたクラスメイトの国紹介が毎回楽しみです。今までブラジルとドイツでしたが、どれも素敵な国です。次回は日本なので私もしっかり準備をして発表したいとおもいます。 また授業の一環でラ・プラタにあるテアトロアルヘンティーナに行ってきました。
Introducción a las Expresiones Visuales Artísticas de Argentina
視覚芸術表現概論
講義(地域言語)
540分
原住民の美術、洞窟に描かれた絵や、キリスト教を広めにきた人による風景画により、どのようなことがあり、どのように原住民の生活が変わったのか考えました。 またアルゼンチンの芸術に関して世界の主な歴史背景を含め学びました。 授業の一環でラ・プラタにある自然博物館へ行きました。
Introducción a la Historia de la Música Argentina
アルゼンチン音楽史概論
講義(地域言語)
480分
アルゼンチン音楽の根源であるフォルクローレを主に、どのような歴史背景から発生し、どのように国民に親しまれるようになったのか学びました。 また現在は少しタンゴにも入り、フォルクローレがどれだけ重要だったのか、どのように影響を与えたのか学びました。授業ではフォルクローレのプレゼンテーションや実際のダンスのステップやパーカッションのリズムなどやりました。
Introducción a la cultura y la sociedad argentina - siglo XIX y principios del siglo XX
19世紀及び20世紀初頭のアルゼンチン文化と社会概論
講義(地域言語)
600分
この授業では主に野外活動が多いですが、先生のおうちへお邪魔し、楽器や、本などを見てどのようなアルゼンチンの文化があるのか、どのようにアルゼンチン人に認識されているのか学びました。またプルペリア(ガウチョが使っていたコンビニのようなお店)にも訪ね、そこでは主にガウチョやタンゴなどアルゼンチンの文化がどのように形成され発展したのか、当時使われていたものを見て話し合いました。
Introducción a la Historia Argentina
アルゼンチン史概論
講義(地域言語)
480分
アルゼンチンの歴史では現在、独立後の大統領の政策やアルゼンチン国内の動きなど学びました。 一体アルゼンチンの政治がどのように形成されていったのかアルゼンチンの歴史を元に考えました。
Relaciones Internacionales e integración en America del Sur
ラテンアメリカの国際関係と地域統合
講義(地域言語)
480分
この授業ではALALC, ALADI, CAN, MERCOSUR, CRICOM, Alianza del pacificoなどのアルゼンチンまたは周辺国の国際関係に必要な条約協定や、経済協定などを学びました。またマルビーナス戦争に関しての自衛権や、人権問題に関しても学びました。
Lectura y comprensión de textos
文章読解レポート
語学(地域言語)
360分
授業内ではおもに実践的な授業で、レポートや文の理解の仕方、どのように重点を見つけるか練習しました。 また授業の一環でラ・プラタ大学の公共図書館に行ってきました。