月次報告書 2015-06
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2015-02-01 ~ 2016-01-31
留学種別
交換
生活編
もうすぐ冬休み

大学も前期をもう少しで終え、もうすぐ冬休みです。 ほかのクラスメイトは旅行に行くようですが私は寮に残って、夏休みに旅行するお金を少し節約したいと思います。 今月はテアトロ・アルヘンティーノでカルメンのオペラがあったので見に行きました。学生、25歳以下は現在のブエノスアイレス州知事により、90%の割引で見ることができたのでとてもお得でした。 今までオペラやバレエなどそこまで興味はありませんでしたが、このように気軽に見に行ける機会があるので今後もテアトロに足を運びたいと思います。 寮生活は楽しく、日系の人たちとも多く話をするようになりました。 週末は寮の外側のペンキ塗りをしました。初めてのことばかりでとても楽しかったです。日本では業者に頼むことが多いのでなかなかない経験をすることができました。 また、現在はコパ・アメリカなので町中で盛り上がっています。私も何人かの寮の仲間と一緒に見に行きました。 まだまだ始まったばかりなので今後のアルゼンチンサッカーに注目です。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アルゼンチン ペソ
12.55円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 700 8,785円
水道光熱費 36.5 458円
学費・教材費 12 151円
交通費 300 3,765円
通信費 51 640円
食費・その他 3,865.96 48,518円
合計 4,965.46 62,317円
授業編
Sistemas Políticos Latinoamericanos
ラテンアメリカの政治体制
講義(地域言語)
480分
今月は先月と同じように各自準備した国々について発表しました。 私はアルゼンチンについて、アルゼンチンの基本情報、エバ・ペロン、今年の総選挙についてプレゼンテーションしました。 ほかのクラスメイトは、チリ、ペルー、ベネズエラ、ウルグアイについて発表しました。特にチリでは先住民のマプチェにつて調べていてとても興味深かったです。 来月は冬休みなので8月に3回分の授業とテストをするそうです。
Introducción a la literatura argentina
アルゼンチン文学概論
講義(地域言語)
360分
今月はアルゼンチンの言語につて文学の面から学習しました。 どのようにスペインのスペイン語とアルゼンチンのスペイン語が違うのか、文学の文章を読み解きながら学習しました。 それぞれ、カステジャーノとルンファルドについて、ボルヘスやアルゼンチンスペイン語辞書、またはタンゴの歌詞を使って考えました。
Introducción a la Economía Argentina
アルゼンチン経済概論
講義(地域言語)
600分
経済の授業では「トヨタ生産方式」をスペイン語で学び、これがどのように発展途上国またはアルゼンチンの企業に利益や成功を与えたのか新聞の一部を読んだりしました。 またアルゼンチンのインフラ、債務がどうして解消されないのかなど議論し、元の問題を探りました。
Expresión Oral
スペイン語口頭表現
語学(地域言語)
600分
「モーターサイクルダイアリー」の映画を見て、どのようなことを話しているのか、字幕を読んだり理解を深めました。 家族や年代の 差や仕事について理想や疑問、議論を話し合いました。
Español2 (nivel B1)
スペイン語2(中級レベル)
語学(地域言語)
810分
スペイン語の授業では主に文法を学びました。 授業内では教科書がアルゼンチンで作られた教科書のようなのでアルゼンチンの独裁政権の話などをCDや先生から聞いたりとかなり興味深かったです。 またアルゼンチンの生活を元にどのような経験をしたかなどたくさん文章を書きました。
Introducción a las Expresiones Visuales Artísticas de Argentina
視覚芸術表現概論
講義(地域言語)
450分
カピタルにある美術館へ行き、今まで学習した内容を確認したり、実際に見に行ってどのように感じたかを話しました。 また最終日にはテストがあり、テストの内容は絵を見てどの時代でどのような特性があるかを選ぶムルチチョイス式でした。
Introducción a la Historia de la Música Argentina
アルゼンチン音楽史概論
講義(地域言語)
450分
音楽の授業では主にタンゴとアルゼンチンのナショナルロックについて、またラ・プラタにある楽器の博物館へ訪問しました。 博物館では楽器がどのように変化を遂げたのか、簡単にですが実際に見たり、弾いたりして理解しました。博物館自体小さいのでごく一部の楽器しか見ることができませんでしたがとても興味深かったです。
Introducción a la cultura y la sociedad argentina - siglo XIX y principios del siglo XX
19世紀及び20世紀初頭のアルゼンチン文化と社会概論
講義(地域言語)
360分
タンゴやアルゼンチンの主な文化について学びました。 特にブエノスアイレス中心にどのような文化があり、どのようにタンゴに影響を与えたのか学びました。 今月中に学期末レポートの提出のために集まり、意見を出し合ったりしました。
Introducción a la Historia Argentina
アルゼンチン史概論
講義(地域言語)
480分
アルゼンチンの歴史ではperonismoや軍事政権時代について学びました。 主にどのようなことが起きたのか、どうしてそうなったのかを考えました。 ある授業では先生の友人が遊びに来てくれてその時代の歴史について議論しました。
Relaciones Internacionales e integración en America del Sur
ラテンアメリカの国際関係と地域統合
講義(地域言語)
480分
この授業では主にアルゼンチンの国際関係について学びました。 特にメルコスールなどアルゼンチンが加入、協定を結んでいる国際機関についてどのような役割を果たしているのか学びました。
Lectura y comprensión de textos
文章読解レポート
語学(地域言語)
480分
最終レポートのためのまとめと、最終レポートのテーマ決めやそれに関した問題について話し合いました。