月次報告書 2015-03
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
3月の日常生活

3月は非常に落ち着いた月でした。毎朝7時半におき、学校に行って、授業にでて、その後友達と話し、図書館へ行って課題をやり、帰宅。その後は日によっては友達と出かけたり、家にいたり。そんなことを毎日繰り返していたら、あっという間に3月が終わってしまいました。 仲良くしていたスペイン人が今月帰ってしまいましたが、その知り合いの30歳のメキシコ人、ドイツ人と最近は仲良くしており、ここへきてまた違う年の新しい友達ができ、楽しい日々を送っています。もちろん、大学の友達とも楽しんでいます。 今月の終わりにはセマナサンタと言われるカトリックの行事があり、1週間の休みがあったのでグアダラハラへ旅行してきました。きれいな街で、プエブラとの雰囲気の違いを実感しました。久しぶりに友達に会えたのでよかったです。 これでメキシコ生活も残り2か月となってしまったので、ホストファミリーや友達との時間を大切に、勉強も頑張っていこうと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
メキシコ ペソ
7.86円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,500 19,650円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 500 3,930円
交通費 1,500 11,790円
通信費 0 0円
食費・その他 3,500 27,510円
合計 8,000 62,880円
授業編
Teoría social de America Latina
ラテンアメリカの社会理論
講義(地域言語)
1170分
今月はラテンアメリカのアナーキズムとポピュリズムを中心に勉強した。内容はとても興味深いものであったが、司会するまでに時間がかかり難しかった。授業の予習や復習のためにインターネットなどでその分野の日本語の情報や資料を集めることも大切です。2回のレポート提出
Globalización y Ambiente
グローバリゼーションとその環境
講義(地域言語)
1170分
今月はグローバリゼーションにおける、企業のモラルや開発の問題を中心に勉強した。 資料をたくさん読まなければならず、非常に大変です。 授業はいつも3人の生徒と教授だけで行っています。
Problemas de la Democracia
民主主義の課題
講義(地域言語)
1170分
今月はメキシコ選挙政治改革について学んだり、民主主義をよりよくするためにというテーマで活発に議論しました。この授業では自分の意見をよく求められます。 内容は難しいですが、友達と楽しく学んでいます。 1回のレポート提出