月次報告書 2015-04
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-06-30
留学種別
交換
生活編
4月

今月はとにかく、テスト勉強と、レポートの作成に追われていました。レポートに関しては以前から準備をしていたのですが、2つの授業を合わせて、レポート用紙26,7枚分を書かないといけなかったのでとても大変でした。それでも、週末になると、メキシコ人、ドイツ人の友達が、遊びに誘ってくれるので、息抜きもかねて、たまに出かけたりしていました。 持つべきものは友だなとメキシコへきて実感する毎日です。 4月のはじめには、言語学部でイベントがあり、今学期は言語学部で勉強していないのですが、先生に誘っていただき、そのイベントに参加し、焼きそばを作り、20ペソで売りました。大変好評で、喜んでいただいたのでうれしかったです。 だいぶ、暑くなりはじめ、時々、夕方に雨が降り、気候も夏に近づいてきました。 レポートはすべて書き終え、無事提出することができました。今までに書いたこのない量のレポートをスペイン語で書けたことが少し自信につながっています。宿題の量や授業、テスト形式の違いなど、日本とメキシコの大学の違いを感じました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
メキシコ ペソ
7.86円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 2,500 19,650円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 500 3,930円
交通費 2,000 15,720円
通信費 0 0円
食費・その他 5,000 39,300円
合計 10,000 78,600円
授業編
Teoría social de America Latina
ラテンアメリカの社会理論
講義(地域言語)
1080分
今月はラテンアメリカ共同体の思想や国連ラテンアメリカ経済委員会について学びました。 そして、最終課題のレポートで、「日本の視点から見るラテンアメリカの重要性と共通課題」というテーマで、日本経済におけるラテンアメリカの重要性や自由貿易、開発などの問題を取り上げ、約13枚ほどのレポートを提出しました。
Globalización y Ambiente
グローバリゼーションとその環境
講義(地域言語)
900分
今月は最終レポート提出にあたり、授業でこれまで扱った内容をもう一度、見直し、各々で、レポート作成に取り掛かりました。 私は、グローバル化により生じた様々な問題の中で、特に自分が関心を持っている、企業と政界との癒着、すなわち、コーポラティズムに焦点を当てレポートを完成させ、提出しました。この授業は今月でお終いです。
Problemas de la Democracia
民主主義の課題
講義(地域言語)
1170分
今月は国家と社会の関係性や、メキシコ政治を学び、ほかのグループのプレゼンを聞いていました。 今月の終わりには、テストがありました。特殊な形式で、以前にプレゼンを行ったグループごとに、教授の口頭質問に答えるというものでした。しっかり準備し、友達の支えもあり、問題なくテストを終えることができました。