月次報告書 2015-11
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2015-08-01 ~ 2016-06-30
留学種別
交換
生活編
アリカンテ4~チアな一か月~

11月は旅行には行かず、週末はチアリーディングの活動に専念した月だった。アリカンテのバスケットボールチームの応援だけでなく、アメリカンフットボールチームの応援にも行き、バレンシア周辺の地域で放送されている12TVというテレビ局のニュース番組にチームで登場した。チームは日本の部活等のようにきっちりしていなくて、イベントで人が欠けたり、人員不足でイベントごとに、しかも、演技直前に演技構成が変わったり、そのことに対して怒りを堪えきれず辞めてしまう人が沢山いたり、コーチがいるのにメンバーがダンスを考えなければいけなかったり…あきれてしまうほど無秩序である。スペインでの生活ではどんなことでも許容できるような広い心が重要だと改めて感じている。 映画やアイススケートのプロモーションで、2.9ユーロで映画が見れる日、スケートができる日があったので友達と映画を見に行ったり、4年ぶり人生2度目のアイススケートにも挑戦した。しかし、映画の安さには本当に驚かされる。いや、日本の映画がいかに高いかに気づかされ驚くと言った方がいいかもしれない。また、エラスムスの友達のピソに集まり、それぞれの国の料理を持ち寄ったディナーや、韓国人留学生の友達とタイ料理屋さんでランチなど、チアだけでなく友達と過ごす時間もたくさんあり充実した週末ばかりだった。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
EU ユーロ
138.81円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 282.15 39,165円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 14.65 2,034円
通信費 10 1,388円
食費・その他 357.33 49,601円
合計 664.13 92,188円
授業編
Identidad e interculturalidad
アイデンティティと異文化
講義(地域言語)
960分
民主主義の危機、グローバル化、移民世界について。ゲスト講師を招いた授業もあり、humanos y no humanosについて話していただいた。授業外セミナーがあり、出席が義務だったため参加し、5時間に及ぶ講演会を2日聴いた。最後の週からは、最終課題のプレゼンが始まった。
Comunicación eficaz en inglés I
英語における効果的なコミュニケーション
語学(英語)
960分
comparative/superlative form、present continuous for future arrangements, some/any,much/manyの使い分け, adjective and prefixes, shouldとmust等の文法事項に加え、電話で使える表現、complaintとrequestsの表現,invitationの表現等を勉強した。第二回ライティングテストは、フォーマルレターを書くというもので、ネットで募集がかかっているある会社の通訳翻訳の仕事にアプライする手紙だった。video projectもグループの人の家に集まって撮影し無事終了。
Curso cuatrimestral B1
語学(地域言語)
960分
過去未来、接続法を用いたprobabilidad,consejo,sugerencia,deseo,sentimiento, pensamientoの表現方法を勉強した。教科書ではあまり扱われていない前置詞もプリントで勉強して補った。2つ目の読み物"EL HOMBRE QUE APRENDIÓ A LADRAR" を読んだ。短いが、新しいボキャブラリーに富んだもので、tener memoria de elefanteなど、動物世界に言及した口語表現も学んだ。