月次報告書 2015-09
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
ブラジル・ポルトガル語専攻
留学期間
2015-02-01 ~ 2015-12-31
留学種別
交換
生活編
暑さ対策とピンクの10月

どんどん暑く、乾燥していくブラジリアですが、自分で買った加湿器と寮が貸してくれた扇風機でなんとかすごしています。後期は自分のとった授業が少し内容の重いものが多く、いろんな人に助けてもらうことが多くなりました。一方で留学生活もカウントダウンの始まる時期となってしまったことに寂しさと焦りを感じています。そんな時にこの寮に住んでいるいい点といえば身近に日本人留学生がいるというところです。辛いときにはもちろんブラジル人の友人らに相談もしますが、同じ辛さを一緒に味わっている日本人留学生の仲間はとても励みになります。 最近バスの運賃、ガソリンが値上がりし、レアルも安く、少し経済が心配なブラジルですが、現在ブラジリアの有名なモニュメントや建造物がピンク色にライトアップされていてとてもきれいです。(乳がんの撲滅をよびかけるためらしい)10月中は続くようなので嬉しいですね!9月は授業に終われる毎日だったので10月はなるべく外に出れるように勉強も遊びも全力で行こうと思います!

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ブラジル レアール
35円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 535 18,725円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 30 1,050円
交通費 15 525円
通信費 0 0円
食費・その他 680.41 23,814円
合計 1,260.41 44,114円
授業編
Português instrumental
ポルトガル語基礎
講義(地域言語)
880分
毎回課題が出され、オンライン上で提出している。少し大変だが、ポルトガル語でのレポートの書き方の基本を教えてもらえるのでためになる。
Português para Estrangeiros2
外国人のためのポルトガル語2
語学(地域言語)
990分
授業内容は接続法へと入り、前期と比べてかなり難しいものとなっている。今月は筆記のテストがあったが、難しく、ほとんどの生徒がいい点数を取れなかったためか、もう一度行われることになるようだ。スペイン語を話す生徒のポルトガル語の読解能力はすごいと思う。
Introdução a Antropologia
人類学導入
講義(地域言語)
880分
毎回の授業までにテキストを読んでいかなければいけないため、大変である。内容は人類学の歴史からはじまっている。テストがあったがレポートに変えてもらったので頑張りたいと思う。
Cinema, Literatura e Política
映画、文学と政治
講義(地域言語)
880分
授業までにテキストを読んでいき、毎回はじめに小テストのようなものがあって意見をかかなければいけない。その後は教室で映画をみて、見た後に内容についてディスカッションという流れになっている。とても面白い。
Fonética e Fonologia do Português Brasileiro como Segunda Língua
第二言語としてのブラジル・ポルトガル語の音声学と音韻論
講義(地域言語)
550分
ポルトガル語の発音を気にしながら勉強することができるのでとても気に入っている。日本で少し音声学を勉強していたので内容が頭に入りやすい。
Japonês 5
日本語5
講義(地域言語)
550分
日本語学科の授業のお手伝い。作文の添削を中心に授業内でスピーチをすることもある。