月次報告書 2015-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2015-03-01 ~ 2015-12-11
留学種別
推薦
生活編
9月:秋クォーター始まり

[クラス] 夏とは全く違い、学校内に生徒が多くいてとても賑やかです。今期は歌や芝居といった授業を取り、いわゆる「アカデミック」な授業ではないものの、自分の興味のあることに挑戦することができました。実技がメインなので、毎回が発表とグループワークでたくさんの友達ができます。またクラスにはほとんど日本人や留学生もいないので未だに言語の壁にぶつかっていますが、とても刺激を受けています。 [課外活動] 春夏と引き続き放課後のインプロビゼーションの活動に参加しています。今期は今までで一番参加人数も多く、夏のコミュニケーションの授業で会った人たちやアクティングの人なども参加しているので、すっかり友達も増えアットホームな雰囲気で活動を楽しめるようになりました。ただ一番苦手なのが"Yes and"というアクティビティで、へんてこな商品をひたすらに褒めていくだけのシンプルなゲームなのですが、未だにアイデアやスピードが他の学生たちに負けてしまっているので、まだまだ鍛えていかないといけません。 [休暇] 夏の最後にはシアトルに出かけ、念願のパラマウントシアターでミュージカル「アニー」を観劇しました!日本で観たことがなかったのですが、tomorrowの曲で思わず涙。劇場も内装が本当に綺麗で素敵でした。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
121.94円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 70,116円
水道光熱費 0円
学費・教材費 28.57 3,484円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 289.45 35,296円
合計 893.02 108,896円
授業編
ESLA 115 Academic Composition/Reading
ライティング・リーディング
語学(英語)
440分
新しく入ってきた生徒が多く、夏に比べて新鮮な雰囲気でした。Descriptionについてのエッセイを書き、1週間ずつかけて2回添削してもらい提出するので、比較的時間があります。文法も初歩的なことから始まり丁寧に教えてくれるので勉強になります。毎週一時間のリーディング課題があり、要約と考察を提出します。
DRMA125 Acting1
アクティング
体育・実技
420分
インプロビゼーションやエチュードを中心に活動しました。基本的にグループやペアでの活動や発表が多く、生徒と積極的にコミュニケーションをとることができます。即興劇ではみんな英語のスピードが速くなるのでついていくのが大変ですが、とてもやりがいがあります。評価の対象になる課題脚本ではFriendというコメディを演じましたが、慣れない英語でのお芝居で台本を外すだけで精一杯でした。
MUSC 165 Collegiate Choir
合唱
体育・実技
330分
主に12月に行われるファイナルコンサートに向けた曲を練習します。英語だけでなくイスラエルやイタリアといった外国の曲も歌うので、発音が難しいですがとても楽しいです。ソプラノパートを担当しています。毎日歌と発声エクササイズの個人練習を記録したシートを提出するので少し大変です。
MUSC 163 Class Voice
発声学
体育・実技
150分
合唱に比べて個人の歌唱実技にフォーカスを当てた授業で、より丁寧に発声や腹式呼吸などを学びます。手のひらやストローを使った発声エクササイズなど、ユニークなウォーミングアップが多くとても勉強になります。意外と課題も多く毎回出されるのですが、丁寧なテキストで授業内容をより深められます。