月次報告書 2015-01
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
2年
専攻
国際ビジネスキャリア専攻
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
留学1月

留学してから三か月ほど経過し、新しいクオーターが始まりました。新しい授業は内容も難しく、課題も多く予習復習が大変です。以前までは早朝はまだ暗かったのですが、最近では少しずつ明るくなり、気温もだんだんと暖かくなり春を感じるようになりました。学校ではカンファレンスなどが良く開催されるのでなるべく参加をして新しい刺激を得るようにしています。友人も最近増えお昼の時間にベトナムサンドイッチ店などに行ったりもしました。店内は小汚いのですが味は良く、見た目で判断することは気を付けようと気づかされました。友人を家に招待して日本食を振舞ったり、日本文化同好会に行って日本語を教えてたりなど、交流を以前よりも多くするようになりました。将棋のルールを知らなかったのですが驚いたことに友人の外国人がルールを知っていて教えていただきました。アメリカではスーパーボールというアメリカンフットボールのイベントがあり、そのシーズン中は町全体がお祭りのようでした。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800 81,656円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 300 30,621円
交通費 30 3,062円
通信費 30 3,062円
食費・その他 100 10,207円
合計 1,260 128,608円
授業編
EAP100 Communication for College
EAP100 カレッジのためのコミュニケーション
語学(英語)
1210分
授業ではAcademicEncounters の各章を授業の前に読んできて、授業の中でどのような内容の話であったか、またクラスメイトとディスカッションなどを行いました。文章の量が多くキーポイントやメインアイデアなどを整理するためのノートテイキングなども勉強しました。またハイブリッドコースなのでオンラインでの課題が多く週に一度ディスカッションボードにテーマが二つ出題され、それについてのエッセイを書いたり、一つのテーマにつき、クラスメイトのエッセイに感想を最低二人以上それぞれ書きました。 グラマーの勉強ではGrammer for writting の教科書を使って Tenses and Time Shifts とModals、 Nouns and Determinersを勉強しました。
Customer Relationship Manegement
顧客関係管理
講義(英語)
350分
Know why Service Matters, Use Behaviors that Engage your Customers, Listen to your Customer, Use the Telephone Correctly for Good Serviceの五つのチャプターに沿って勉強しました。授業内でケーススタディーを行いグループで問題点を見つけどのようにしたら顧客との良い関係を作り出すかポイントを考えたり、電話で顧客とトラブルが起きたときにどうすればその問題が解決できるか、またどうすれば防げるかなどをグループで発表したりしました。 ハイブリッドコースなのでオンライン上で週に一度テーマが出題されそれについてのエッセイを書きました。 自分が体験した良かったサービスや悪かったサービスを書いたりもしました。
EAP104:Oral Communication
英語音声学
語学(英語)
720分
英語の発音で強弱を付ける所はどこなのか、また辞書を見て発音がわかるように、International Phonetic alphabetの勉強をしました。Voiced , Voiceless の発音やSyllablesなどの勉強をしました。 新聞の記事からトピックを一つ選びそれについてのディスカッションを行ったりしました。 最近ではグループプレゼンテーションを行うために各グループに分かれてテーマを決めました。私のグループでは食文化の違いについてのプレゼンテーションを準備しています。 またグラフなどを使って発表するときの良い言い方などを勉強しました。