月次報告書 2016-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-05-31
留学種別
交換
生活編
MSUM②

留学2ヶ月目です。先月に比べて少しずつですが、勉強も生活も慣れてきました。 食事に関しては、学食でいつも通り毎日食べていました。しかし、さすがに飽きてきています。 時間が空いた際には、ジムに行って体を鍛えています。勉強は何とかついて行ってる感じです。 他に関しては、 友達がコリアンクラブに誘ってくれて、近くの公園でBBQをするということで参加しました。 そこでいろんな人と知り合える事が出来ました。もちろんお肉は美味しかったです。 また、友達とボーリングに行ったりもしました。 今月には嬉しいこともあり、今月が私の誕生日だったので多くの友達がサプライズパーティーを開いてくれました。 とても嬉しかったです。また、沢山の友達に恵まれいるなと実感した月でもありました。 9月の下旬から、徐々に気温が下がってきました。想像していた以上に急に寒くなったので、日本でだと冬に着る服を後半は着ていました。時々、気温の変化が激しい時があるのでその際は調節が難しいなと感じました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 50 5,104円
食費・その他 300 30,621円
合計 350 35,725円
授業編
Social Problem
社会問題
講義(英語)
600分
非常に濃い内容の月でした。環境問題、エネルギー問題、戦争、また差別問題について学びました。 詳しく述べると、アメリカだけでなく世界の燃料の使用量、オイルピーク、環境汚染の進行、出口が見えない戦争、そしてアメリカ内で起きている黒人と白人の差別などです。 教科書に記載されている様々な社会問題を自ら選び、記事を読みそれに対してARP(Analytic Reaction Paper)を必ず一人一回書かなければいけません。なので、今月のトピックでもあったエネルギー問題に対してARPを書きました。また、それを毎週今曜日に行われる全員でのディスカッションでその内容を発表しました。
Photography
写真(撮影)技術
講義(英語)
675分
今月は、初めての写真課題で好きなものを何でも撮り、その中から4枚選び提出し、一週間後にそれぞれが写真を皆の前で見せ評価・コメント、いわゆるcritiqueをしました。発言をしないと、成績が下がるみたいなので、何かしら発言が求められています。それと同時進行として、ブログに何枚か写真を載せる宿題が課題を終えた後に必ずあります。Photoshopを使い、写真編集するので意外と手間がかかっていました。
Introduction to International Business
国際ビジネス
講義(英語)
525分
私たちのグループは、プレゼンテーションする会社としてナイキを選び発表に向けて授業外で準備しました。授業内容は、主に国際ビジネスで先端を走っている中国の話がメインでした。そのほかにも、教授は日本も例に出していました。基本的に宇、教授が話し続け、時々質問を投げかけ、学生が答える仕組みです。授業の雰囲気は、とても和やかでとても楽しく授業を受けれています。
Introduction to Criminal Justice
刑事裁判
講義(英語)
700分
今月は、初めてのテストがありどのように勉強すればいいのかわからなく緊張した一か月でした。シナリオというクラスでの課題があり、ある犯罪状況をグループで考察する課題です。テストの内容としては、先月の内容も含めアメリカの法廷の構造とプロセスとアメリカ警察官の役目や責任、そして警察設立の歴史を含んだテストでした。テスト前には、教授のほうからテストガイドが配られました。テスト形式はマークシートで、正誤問題や選択問題、穴埋め問題、そして数問の記述がありました。月末には、アメリカの犯罪に対してんぽ法律を学びました。また、映画を鑑賞し、それに関して警察官の観点からストーリを考察し、警察の不正を書き出し説明する課題がありました。勉強したことがない分野でしたが、social problemsと重なる部分があるのでさらに理解が深まっている気がします。