月次報告書 2016-09
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2016-03-01 ~ 2017-02-28
留学種別
推薦
生活編
秋学期スタート

カリフォルニア旅行から帰ってきてからは暇な日々が続いたので、家事をしたり、ホストファミリーの愛犬を散歩に連れて行ったり、新学期に向けて少し勉強したりしていました。10日にベトナム人のルームメイトが家族に加わったので、ベリンハムを案内したり、バスの乗り方を教えたり、妹ができたようでとても楽しいです。 ホストマザーの妹の誕生日が近かったので、親戚が集まりクルージングへ行きました。久々にカニを食べれて良かったです。 新学期が始まり学校へ行ったら、夏学期とは比べ物にならないくらい人が多くてとてもびっくりしました。夏学期はアジア人学生も現地学生も1クオーター休みを取る方が多いので、留学に一年行くなら春から、半年行くなら秋からにして、夏学期を最後にしない方がいいと思います。そうじゃないと、最後とても寂しい思いをする気がします。 9月最後の週末は、ホストとホストの友達総勢18名と、ベリンハムとシアトルの間にある、Rasar State Parkというところへキャンプに行きました。ベリンハム以上に自然が豊かで、キャンプファイヤーをしたり外でご飯を食べたりと、少し雨が降っていたもののとても楽しむことができました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 58,690円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,250 127,588円
交通費 15 1,531円
通信費 45 4,593円
食費・その他 50 5,104円
合計 1,935 197,506円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
550分
インストラクターは違いますが、ライティング115と授業の進め方はあまり変わらないようです。 実際にエッセイを書き始める前に、115よりアカデミックなイントロダクションの書き方や、勉強の仕方を学びました。 今月はエッセイの準備といった感じでした。
ART OF COLOR 134
色彩理論
講義(英語)
560分
最初は色の原理やコントラストなどについてざっくり説明があり、自分の主観で四季をイメージしたグリッドを作りました。人によってグリッドや色に対する考え方が違い、面白かったです。宿題としてBBCの金白青の三色に関するYouTubeを12本見て、自分の考えなどをまとめ、授業内でグループになりディスカッションをしました。
ANTH100 Survey in Anthropology
人類学
講義(英語)
425分
教科書は180ドル程します。中古で安くなっていたりレンタルや図書館で数時間借りることもできますが、私は人類学が好きで興味があるものなので新品を購入しました。 先生がパワーポイントを使って進めていく形の授業です。 最初は人類学についてのざっくりとした説明から、生物学、遺伝子、進化などのBiological Anthropologyという分野から始まりました。高校で学んだ生物の内容などを英語で勉強するので難しく感じますが、より深く知ることができるのと、新しい単語をたくさん知れるのが楽しいです。