月次報告書 2016-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2016-03-01 ~ 2017-02-28
留学種別
推薦
生活編
10月

10月初めにベイビーシャワーという、赤ちゃんが生まれる前に両家族や友達が集まり、生まれてくる赤ちゃんにプレゼントをあげたりするパーティーを私のホストの家で開きました。ホストマザーの妹の娘夫婦を祝うパーティーだったのですが、その夫婦が女性同士の同性結婚で、どう赤ちゃんを授かったのかは詳しく聞けなかったのですが、とにかく初めて聞いたパーティーで同性結婚夫婦という、とてもアメリカンな貴重すぎる経験ができました。 クラスメイトの韓国人の女の子と、韓国料理を作ろうと授業中計画をしていたら、それを聞いた中国人のクラスメイトも参加することになり、最終的に7人が私の家に集まり、トッポギとタッカルビを作りました。みんなで協力してわちゃわちゃしながら作り、とても美味しく出来上がったので満足でした。他の日には私のホストにうどんを作ってあげたりしました。アジアンマーケットがあるので、日本食や韓国料理が恋しくなっても作れてとてもいいです。 10月はハロウィンシーズンということもあり、どこのスーパーに行っても入り口周辺が巨大なかぼちゃだらけでとても面白かったです。1人ひとつづつかぼちゃを買って、ジャコランタンを作りました。ハロウィンの数日前には簡単にハロウィンメイクをして学校でホラー映画を見ました。当日は200人以上の子供が家にトリックオアトリートをしに来たので、お菓子とホットチョコレートを配ったり、私自身もお菓子をもらいに近所を回りました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 577 58,894円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 980 100,029円
交通費 15 1,531円
通信費 45 4,593円
食費・その他 150 15,311円
合計 1,767 180,358円
授業編
ESLA 117: Academic Composition and Reading Writing
ライティング
語学(英語)
1430分
授業で使う教科書の著者でもあり、厳しい先生だという噂も聞いていたのですが、とても穏やかで理解があり、授業を受けやすいです。 最初のエッセイはArgumentativeエッセイで、国際結婚はいいか悪いかについて書きました。しっかりとした根拠を求めてくる先生なのでいい評価をもらえるか不安でしたが、ホストに文法を見てもらったり何度も熟考しただけあり、いい評価をもらうことができました。 ふたつ目のエッセイでは、難しい英語や、英語で表しにくい母国語を説明するエッセイでした。ひとつの言葉を説明するのに2ページも書けそうにないと思っていたのですが、書いてるうちに楽しくなって来て、2ページ以上書くことができました。先生にも面白いと言っていただけたので嬉しかったです。
ANTH100 Survey in Anthropology
人類学
講義(英語)
1105分
今月はクイズとプロジェクトとワークショップが2回ずつありました。 中間期末テストはなく、クイズだけなので簡単だろうと油断をしていましたが、ひとつひとつ中身がとてもあり難しかったです。あまりできなかったので落ち込んでいたのですが、クイズ自体が難しかったようでアメリカ人学生も全員できていなかったらしく、みんなに15ポイントずつ加点してくれました。2回目のクイズではコツを掴んでそこそこ取ることができました。 最初のプロジェクトは、人類の進化に対する考え方についてのアンケートを各自でとり、レポートを提出するというものでした。アンケートを作れるサイトで作り、フェイスブックで広めました。キリスト教信者の方達のアダムとイブ説など色々な考え方を知れました。ふたつ目のプロジェクトは、友達の家のゴミ箱を漁り、ゴミからその人の生活を分析するというものでした。考古学者などの人類学者が実際に使う手段らしく、意外と面白かったです。 ワークショップでは、カードを使ってクイズ前の確認や、石やサンゴや骨など色々なものをグループで見て、実際の考古学者のように、いつ何にどうやって使われていたかを予想しました。
ART OF COLOR 134
色彩理論
講義(英語)
1120分
反対色や中間色を勉強するための円形の図形のようなものに、規則に従いながら絵の具を混ぜて色をつけたり、3パターンの反対色を割合を変えながら混ぜるとどうなるかを実験したりしました。自分で考えた幾何学模様に、暖色と寒色の配置を変えて2パターンの色をつけて、どっちの色が目立つかを実験した時には、先生もクラスメイトも私の作品を褒めてくれていたので嬉しかったです。