月次報告書 2016-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-03-31
留学種別
推薦
生活編
1泊2日バンクーバーの旅

今月は友人たち3人と共に1泊2日のバンクーバー旅行を決行した。バンクーバーのチャイナタウン辺りは治安が悪いので、多少高くても比較的治安の良い場所に泊まるほうが良いという話になり、カナダプレイスという場所からほど近い場所に滞在した。私たちの旅行の目的はバンクーバーで有名なキャピラノ吊り橋の観光、カナダ名物であるアイスワインの購入と日本料理を食べることであった。その中で、自分にとって一番印象に残ったものは、キャピラノ吊り橋だ。全長137メートル、高さが70メートルという長細い吊り橋で、橋に足を乗せたときの揺れや橋の下に広がる川や森がその橋の高さを実感させ、私は非常に恐ろしく思い、手すりを掴まずにはいられなかった。キャピラノ吊り橋の他にも、巨大な木々に7つ程吊り橋がかかったアドベンチャーやクリフウォークなどをし、その森林や川に住む動物や魚について解説されたスペースもあり非常に興味深かった。この吊り橋の怖さと感動は写真で見ても、正直伝わらないので、バンクーバーに行く際は是非一度訪れることをお勧めしたい。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
118.04円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 67,873円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 40 4,722円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 615 72,595円
授業編
English 101: Composition I
英語
講義(英語)
900分
授業内容は、Thinking and Writing Analyticallyの概要、クラスメイトを分析的に見る方法、課題のReadingについての議論とその内容解説、Free Writingの説明、Analytical Essayの書き方、MLAについて、Thesis Statementの書き方、引用の仕方、Paraphrase×3(文章中にある比喩等で理解することが難しくなっている文を単語ごとに別のものに置き換え理解する方法)についてであった。また、毎週金曜日にはcanvasというインターネットサイトを使用したdiscussionやTEDなどのプレゼンテーションを鑑賞し、話し合う等の機会も設けられた。提出課題はReadingのSummaryとEssay1の提出、canvas上でのDiscussionの意見投稿であった。
ART115 2D Design
2D デザイン
体育・実技
660分
今月は2D(二次元)と2Dデザインの定義、線の種類(直線、曲線、カリグラフィー調等)とその多様な用途についての解説、課題の説明が主な授業内容であった。提出課題としては、垂直線と水平線のみ、曲線と直線のみ、そして様々な線を使用し何らかの形を表現する切り絵3つと、黒紙と雑誌等の文字で全体が灰色に見える紙を用いた切り絵とそのデッサン、動物写真の模写とそれをより具体的に、かつ線を使わず影のみで表現した模写があった。また、課題提出前の授業ではその内容の予行練習とした軽いExerciseを2名でグループになって行い、提出後は4、5人で集まり互いの作品を評価し、その中で各自1つずつクラスの前で披露しその作品を評価し合った。
Education 202
教育学
講義(英語)
630分
本授業は主に提出課題についての説明が大半であった。主にCanvasでのDiscussion内容(自己紹介、生徒の成績による教員の報酬・ボーナス昇給の利点について)について、2月中旬から3月上旬にかけて行われるTeaching Events3種(アメリカの教育に関する歴史、教育に関するメディアについて、教育問題・制度等、自分が興味のある教育に関すること)説明とそのトピック・日付決め、Junior Achievementについて、JA Training等が行われた。課題においては、CanvasのDiscussionへの意見投稿と教科書(Chapter 1〜5)のQuiz3つの回答提出であった。