月次報告書 2016-02
プロフィール
学科
英米語学科
学年
2年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-03-31
留学種別
推薦
生活編
シアトル水族館観光

自分と同じく神田外語大学に通い、ワッカム・コミュニティ・カレッジに留学中の友人とそのホストマザーが、今月、一緒にシアトル水族館へ行かないかと誘ってくださった。その水族館の周りにはその海周辺でとれる魚介類を使った料理を提供するレストランや土産屋等が建ち並び、なんとなく水産市場を思わせるような雰囲気があった。水族館では、実際にイソギンチャクなどに触れることのできる体験コーナーや、魚やイカ等が生んだ卵を顕微鏡で見る場所もあり、子供たちに大人気であった。他にも、ハワイに生息する魚を楽しめるゾーン、巨大魚やサメを間近で眺めることができる空間、ペンギン、ラッコやオットセイなど海で生活する動物にも会える場も設けられており、観客を楽しませる工夫がされていてとても面白かった。また、タコなどの軟体動物が展示されていた時に、友人と二人で「美味しそう」と口にし、彼女のホストマザーに「あんな気持ち悪いもの食べるの?!」と驚かれ、日本とアメリカの食文化の違いを実感した。自分は、日本でもあまり水族館を訪れる機会がなかったので、今回は童心に戻ったように思い切り楽しむことができた。文化の違いも知ることができ、とても良い思い出にすることができたと感じている。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
115.09円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 575 66,177円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 575 66,177円
授業編
ART115 2D Design
2D デザイン
体育・実技
720分
今月はPositive & Negative Shapes、Balance、Contrast、Textureについて学習し、そのテーマに沿った作品を各2、3枚描き提出した。作品については、どれも背景を除く全てが基本的に黒白の絵の具を使用しなくてはならないものであった。また、クラス内でよりテーマについての理解を深めるためのIn-Class Exerciseも行われた。Photo Journalという10つのテーマに合った写真を各4枚以上、計40枚以上を撮影してまとめたものを授業最終日に提出するという課題もあり、絵画のテーマが出される度にこちらの課題も出ていた。
English 101: Composition I
英語
講義(英語)
1080分
Essay 2の提出に向けて、それに関するエッセイの読解と文章に隠れた作者の考えを読み解き解釈するInterpretationという方法について、また文中で繰り返される単語や同意語等を分類し、そこから作者が何を言いたいのか、表しているのかを推測する方法を学習した。またEssayの提出前に、CanvasでのThesis Statementの提出やPeer Responsesも行われた。
Education 202
教育学
講義(英語)
770分
月の上旬までは、講師による講義(何が教師と学生に影響を与えるのか、Effective Teacherとは等)が行われ、その後は生徒によるプレゼンテーションがメインとなった。具体的には、アメリカの教育史から1つトピックを選び、それについて自分で学んだことについて発表するHistory Timeline、動画や漫画等のメディアから1つ紹介し、それが含む教師や生徒に対する固定概念について発表し、生徒間で議論を行うMedia Portrayal、そして教育に関する問題や試み等、自分で好きなお題を選び、アクティビティなどを踏まえながら発表するTeaching Eventの3つである。また、実際に地元の学校や施設を訪れ、教師の指導方法や生徒とのコミュニケーションの取り方等を客観的に観測しまとめたレポート、Observationの提出が2回あった。その他の課題については、CanvasのDiscussionへの意見投稿と意見交換、教科書(Chapter 6〜11)のQuiz 3つであった。