月次報告書 2015-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-06-30
留学種別
私費
生活編
感謝祭の日

感謝祭がありました。5連休です。5日中3日は家にいました。毎年恒例の手描き年賀状作成のためです。今年ははがきではなく見開きのメッセージカードなので、普段の倍のスペースが使えますが、その分当然時間も倍かかります。近くのダイソーで絵の具セットを買い、カードに約半日かけてイラストとメッセージを書きました。それを5枚作ったので3日あれば充分です。久々のイラスト描きは、心を落ち着かせてくれました。出来にも満足しています。もう封を綴じてしまったので、ここでお見せできないのが残念なくらいです。郵便局へ行き、グローバルスタンプというエアメール用の切手を買おうとすると、もう売り切れているとのこと。国内用の切手を3枚貼ればグローバルスタンプと同じように使えると教えてもらい、可愛らしいチャーリー・ブラウンの国内切手の20枚セットを買いました。あとは無事日本へ届くのを祈るのみです。米国の郵便システムはあまり信用できませんから。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 40 4,083円
合計 40 4,083円
授業編
EAP100 Communication for College
EAP100 カレッジのためのコミュニケーション
語学(英語)
1690分
今月のテーマはミドル・アダルトフッド、つまり成人期半ばについての話です。人生の折り返し地点に差し掛かるこの時期に、人は何を思いどんな行動をとるのかを、読解やディスカッションを通して学び、考えました。さらに、今月はベテランズ・デイという元軍人を讃える祝日があり、それについても知ることができました。それぞれの国が軍人をどのように扱っているのかを知るのは、その国の戦争や平和に関する考え方を垣間見ることができ、とても興味深いです。そういえば、アメリカでは映画館や美術館でよく"軍人割引"なるものを目にします。そのくらいアメリカにとって軍人は重要な存在なんですね。
MUS101 Music FundamentalsⅠ
音楽
講義(英語)
850分
このクラスでは、期末テストとして筆記、ピアノ、イヤー・トレーニングの3つのテストがあります。今月はそのテストへ向けてのまとめの月でもあります。筆記とイヤー・トレーニングは授業を聞いていればなんとかなりますが、ピアノには相変わらず骨が折れます。11月の半ばにピアノのプレ・テストがあり短い曲を一曲披露したのですが、指が思うように動いてくれず、あまり良い結果は出せなかったように思います。