月次報告書 2016-04
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-06-30
留学種別
私費
生活編
チューリップタウン

4月1日、チューリップタウンにあるチューリップ畑を見に行きました。アシュウェイの乗り継ぎ場からバスで1時間弱のところにあるチューリップタウンは、毎年この時期になるとチューリップフェスティバルが開催されるそうです。私達は町の停留所からまた2つほどバスを乗り継ぎ、マウント・バーノンにあるルーゼンガーデというチューリップ畑に行きました。 入ってすぐのところには小庭にような場所がありました。そこでは様々な種類のチューリップが咲いており、花壇一つ一つに、ときには同系色、ときには補色というように全体のバランスを考えて花が植えられています。ガーデニングは服をコーディネートするときのようにお互いの色を活かしあって一つ一つの花をより魅力的に見せることが大事なのだと思いました。 小庭を抜けると、見渡す限りの広い敷地一面チューリップが植えられています。黄、赤、紫、橙のチューリップで埋め尽くされたそこはは、ほとんど地面が見えないくらいでした。小庭とは違いチューリップは色ごとに分けて順番に植えられています。こちらの方が小庭よりも人々の興味を引くらしく、一緒に来た友人も写真を撮るので大忙しでした。しかし、私は辺り一面に堂々と咲いたチューリップよりも、控えめに、けれども繊細に咲いた小庭のチューリップの方が愛おしいと思いました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 270 27,559円
合計 270 27,559円
授業編
EAP131
カレッジエディティング
語学(英語)
960分
冬学期に履修したEAP121の補修のような内容で、授業は文法と筆記が中心です。課題としては読解と要約が出ることが多いです。グループワークもEAP121に比べると多い印象。
Education202
教育学202
講義(英語)
800分
最初はアメリカで教師になるための資格や、アメリカの教育制度改革の歴史を学びました。エッセイの課題も多く、最初の2回では「どうして教師になりたいか」と「自分にとって印象的だった教師」という題でのエッセイを書きました。また、他校の授業見学や先生へのインタビューなどの課題も今後出るそうです。アメリカの教育制度は日本とは違いますが、そこから学ぶことは多いと思いました。
PE 220 - YOGA PILATES:ADV
ヨガ220
体育・実技
600分
冬学期から引き続きヨガのクラスを取っています。授業名の表記では前回よりもレベルが上になっていますが、特に大きな違いはありません。前日に徹夜した日など、ヨガをやると少し疲れが抜ける気がします。
MUSC 219 - CLASS VOICE
音楽219:ボイス
体育・実技
600分
この一学期のうちに一人4つずつ曲を選び、最後には期末テストとしてコンサートで発表するというものです。一回の授業に3人ほどのペースで個人レッスンがあり、一人ずつみんなの前で発表します。歌の歌詞には普段の会話では使わないような単語がたくさんあるので、意味を調べながら練習しています。また、何度も同じ歌を歌ううちに少しずつ発音の矯正にもなっていると思います。