月次報告書 2015-11
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
アメリカ留学三か月目

今月は、学校での授業にもなじみホストファミリーとの生活にも慣れ、安定した時間を過ごせるようになってきました。まだ会話力が向上したとは言えませんが、対話する際に受け答えのスピード、また聞き間違いなどが少なくなってきました。コミュニケーションの取り方がやはり日本とは異なり、ただ挨拶するのではなく今日はどんな気分か尋ねたり、相手の持ち物や服装をほめるのはおしゃべりなアメリカ人らしいな、と感じます。私も以前よりこういった会話を投げかけるようになり、やはり時間をかけてでも慣れていくことは重要だと思いました。ホストファミリーとの生活もとても楽しく、日々の料理やお菓子作り、またアメリカの文化を一緒に体験するなど、充実しています。今月はThanksgiving Dayというアメリカではとても重要な祝日もあったので、伝統的な料理を一緒に作りました。また、私は行かなかったのですが、Black Fridayという商品が50%引きなどになる変わった日もあり、異文化を体験できました。留学する中では、ここでしか見られない独自の文化があり、こういったことを体験することは自分の視野を広げることにつながると思うので、残りの期間でいろいろなことに挑戦してみたいと思います。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 745 76,042円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 1,000 102,070円
交通費 100 10,207円
通信費 0 0円
食費・その他 200 20,414円
合計 2,045 208,733円
授業編
CMST080 Improving Speech Skills
スピーチスキル
講義(英語)
975分
今月は主に二つのスピーチに取り組みました。一つ目はPersuasive speechというもので、ある意見について自分はどういった立場であり、それをどのようにして相手、聞き取り手に伝えるかを考えてスピーチをしました。二つ目はスピーチというよりプロジェクトといったもので、12歳の自分に現在の自分からビデオメッセージを送りました。毎回のスピーチやプロジェクトごとにその内容についてのアウトラインを提出し発表をするので、自分自身で整理しながら作っていく練習になっています。
Pre-internship seminar 使用禁止
インターンシップセミナー
講義(英語)
300分
主に仕事を探す、または面接などで必要となる書類の作成をしました。その際に必要となる表現や基本的な文章構成、また期末実技テストである面接での応答なども考えました。まだ日本で就活やインターンシップをしたことがないので比較することはできませんが、実用的な情報をどう使うのか理解しながら学んでいます。
IMPORTING AND EXPORTING
貿易
講義(英語)
455分
最終プロジェクトであるExport proposalのために必要な内容、例えば国際的な宣伝、ターゲットとなる国でのビジネス、また輸入輸出方法などをどうやって調べるのか、そしてどういった情報が必要となるのかを授業内で扱い、週末にはオンラインでのディスカッション、また最終課題のためのリサーチ、レポートを主に行いました。