月次報告書 2016-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
アメリカにて春の訪れを感じます

だんだんと寒さが暖かさに変ってきました。雨の日はもちろん寒いのですが、晴れの日の日中は少し歩くと汗をかくほどになりました。ここで驚いたことは桜が咲いていることです。梅のようなものも咲いていました。葉がすべて枯れて落ちていった木々に花が咲きすごく私の心は清々しいです。先日は、ワシントン州で有名なUniversity of Washingtonにお邪魔しました。そこの図書館はハリーポッターの撮影場所で有名である意味観光スポット化していました。そしてキャンパス内では桜がたくさん開花していてたくさんの人々がお花見のようなことをしていました。少しだけ日本を感じられたことが嬉しかったのと、花は万国共通で癒しや喜びを与えてくれる、人を幸せにしてくれるものなんだなと思いました。神田外語大学の留学期間が半年の生徒はもうすぐ帰国してしまいます。半年がこんなにもあっという間に過ぎていきました。私は残り半年です。この半年を自分で後悔のない留学生活にするために毎日目標をもって生活する意気込みです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 91,863円
水道光熱費 0円
学費・教材費 1,029.2 105,050円
交通費 30 3,062円
通信費 0円
食費・その他 0円
合計 1,959.2 199,975円
授業編
CMST200 Intercultural Comm.
異文化間コミュニケーション
講義(英語)
845分
今月は学期末ということで期末テストとしてグループ発表がありました。各グループに5人のメンバーがいて、スピーチ内容はすでに先生から与えられた6つの質問をメンバー内で答えをまとめて発表しました。質問は答えのなき答えばかりで苦戦しました。例えば、「culture(文化)とはなにか?」、「ethnicity(民族性)とはなにか?」など。私のグループは、日本人、中国人、インド人、アメリカ人そしてソマリア人と多国籍だったのでそれぞれの文化が大きく異なっていてとても勉強になりましたし良い経験となりました。日本人だけのグループワークでもいろいろと問題が生じますが、多国籍となると問題がそれ以上で、言語と文化の違い、価値観からまとまるのは大変でした。最後はチームワークを発揮できてまた楽しんでできたので良かったです。
Food and Beverage Management CRT
食品と飲料の管理
講義(英語)
980分
三冊目の教科書は主に、食品管理の衛生面の勉強でした。第二次汚染やどのように食中毒を防ぐのか、また細菌やウイルスの細かな生体の学習もしました。運送業者から受け取る際の確認すべき点やキッチン内の冷蔵庫内の食品の置く順番、ねずみやゴキブリなどの害虫対策も学習しました。課題で出されていたMenu Projectは自分がレストランの経営者としてどのようなメニューを製作し、価格、メニュー内から一品のレシピを教科書に載ってるレシピに沿って制作するのと、そのレシピに使われている材料の価格からどのようにその商品の値段が出たのかという詳細も提出しなければならないので、食品の価格やグラム表記でない点から留学生にとっては大変な課題だと思いましたが時間をかけて無事に提出できました。学期末テストも三冊目の教科書すべてが範囲と大変でしたが、終わった後は達成感に浸れました。