月次報告書 2017-04
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-07-31
留学種別
交換
生活編
ジャングル

今月で授業が終わりということもあり、そのお祝いを兼ねて最後に先生含めみんなで課外活動へ。留学先のマランの南にあるジャングルへ、今後の成功を願ってマングローブを植え、そこからカヌーを漕いで真っ白な砂浜の海へカヌーを漕いで向かいました。小さな頃から、大きなジャングルを目にすることができたらなという希望がありました。まさか、留学先の最後の課外活動でそれが実現できるとは思ってもみなかったのでとても嬉しかったです。一年間の留学での授業があっという間に終わりを迎えたことで時間の過ぎる速さに驚きを覚えました。日々の時間を大切さにしながら、めいいっぱい今しかできない経験をしていきたいと改めて思いました。 今月はそんな今しかできない経験をたくさんできたのではと思います。インドネシア政府が行う外国人を対象にしたインドネシアへの長期留学プログラムのPVに演者として参加させていただきました。ドローンや大きな撮影機材に囲まれて撮影される気持ちは、違和感があり終始慣れませんでしたが撮影の仕事を直に見ることができたの特別な経験であり、新鮮でした。

住居形態
アパート
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
インドネシア ルピア
0.01円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800,000 8,000円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 400,000 4,000円
食費・その他 1,500,000 15,000円
合計 2,700,000 27,000円
授業編
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
630分
三月に続いて今月もインドネシアの慣習や宗教儀礼、冠婚葬祭に関する授業を学習しました。それに加えて時事問題などに関する記事を読みディスカッションをしていきました。時事問題の一つとして、インドネシアにおける大麻の栽培に関する記事が扱われました。違法ではあるものの、熱帯な気候は栽培に適していることや需要があることから根絶は厳しいですが、嗜好品との考え方を持つ国もあり、使用に賛成か反対かその点に関するディスカッションなどにも広がっていったトピックでした。
Berbicara(Speaking I)
スピーキング1
語学(地域言語)
540分
プレゼンや発表の時間が多くありました。リスニングの授業と関連して、起業をトピックとして扱いました。もし自分が起業家になるのなら、どんなビジネスをしたいか発表する授業では各々の個性が出ていいました。求められるものは社会を広い知見で見て判断していく必要があるのだと考えさせられました。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar I)
文法1
語学(地域言語)
180分
自分が書いているミニ卒論や在学生の卒論の文法チェックを通じてより文法や文章構をクリティカルに見て、考える能力を養いました。
Menulis (Writing Ⅰ)
ライティング
語学(地域言語)
270分
ミニ卒論を先生と共に書き進めていく時間になりました。テーマの研究背景を先生のパラグラフの構造についてのインストラクションに従い書き進めて行きました。
Menyimak(Listening I)
リスニング1
語学(地域言語)
630分
今月のテーマは幾つかありました。一つのトピックに起業があり、実際にインドネシアでデザイン会社を設立した経営者の方からお話を伺ったのが刺激的でした。会社や商品のロゴを作り、デザインを通して消費者への企業の認知、商品やサービスの売り上げの向上を目的に設立したそうです。起業して2年目だそうですが順調とのことで、今後もデザインを通してより良い社会づくりをしていきたいとのことでした。