月次報告書 2017-01
プロフィール
学科
アジア言語学科
学年
4年
専攻
インドネシア語専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-07-31
留学種別
交換
生活編
1月のこと

今月の初めは、インドネシアへ来て初めての長期休みでした! 11日間ある休日の中で、私はジャカルタで同じく神田外語大学から留学に来ている学生とバリ島で落ち合い、バリ・ギリアイル・ロンボクの3島を巡る旅行をしました。 ここまで約3ヶ月間、みっちり学習してきた甲斐もあってか、交通機関を使うときやレストランやショップで買い物をするときに、会話に困ることはありませんでした。しかし、バリではマランと違い、日本語がかなり飛び交っているように感じました。例えば、観光地では、写真を撮っていただけませんか?と日本語で声をかけられたり、現地の方にインドネシア語で話すと驚かれたり。 私自身、年末年始は日本でしか過ごしたことがなかった為、こんなに海外で日本人が年越しをするのかと、とても不思議な感覚でした。“貴方中国人?それとも韓国人?"と聞かれていた日常から、“貴方日本人でしょ!"と一発で当てられてしまうという環境にも驚きました。ギリアイルとロンボクでは、またバリとは違った魅力がたくさんあり、物価は高かったものの、海鮮料理を堪能したり、さまざまなマリンスポーツを体験したりすることができました。たくさんリフレッシュすることができたので、後期の授業もこれでまた頑張れそうです! 来月は同じ専攻の1年生たちが、短期研修のためにマランに来るので、これからどんどん忙しくなりそうです(笑) Selamat tahun baru~╲(^v^)╱

住居形態
ホームステイ
その他 wifiルーター使用
月額費用
インドネシア ルピア
0.0084円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 1,200,000 10,080円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 530,000 4,452円
通信費 304,000 2,554円
食費・その他 8,363,000 70,249円
合計 10,397,000 87,335円
授業編
Membaca(Reading Ⅰ)
リーディング
語学(地域言語)
450分
今月は、バティックの絵柄の種類、歴史についてとバティック作成をする上で使用する道具についての資料を読み、問題文に回答するという内容でした。
Berbicara(Speaking I)
スピーキング1
語学(地域言語)
450分
今月は、インドネシアの伝統的な家屋について学習し、2回授業内でプレゼンテーションを行いました。 内容は、インドネシアの家屋で授業内で紹介していないものについて発表すると、日本の家屋について紹介するというものでした。プレゼンテーションの時間は一人5分~10分設けられました。
Tata Bahasa(Indonesian Grammar I)
文法1
語学(地域言語)
180分
前期で文法の基礎は全て学び終えたので、今期からは、実際に外国人留学生が間違えて書いてしまった文章を添削するという講義内容になりました。90分間プリントに書かれている文章をひたすら添削し、解き終えたら先生にチェックしてもらうという進み方でした。
Menulis (Writing Ⅰ)
ライティング
語学(地域言語)
180分
自分の好きな本を読んでレビューを書こう!という内容でした。 まず一週間で本を読んできて(言語は何でもok)インドネシア語で350字以内でレビューを書いてくるというサイクルを2回行いました。 文章を書く上であらすじを書くことは禁止だったので、いかに自分の思ったことをインドネシア語におこせるかが難しいところでした。
Menyimak(Listening I)
リスニング1
語学(地域言語)
450分
今月は、インドネシアの歴史についての映像資料を見て、終了後内容の大まかなあらすじと感想を発表するという内容でした。また、視聴中に先生へわからない単語や文章が出てきたときに、その都度質問ができるようになっていたので、安心してゆっくり見ることができました。