月次報告書 2016-03
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
3年
専攻
スペイン語専攻
留学期間
2016-02-01 ~ 2016-12-31
留学種別
交換
生活編
長かった?一か月~

今月は交換留学生の希望者のみで行われた事前研修を一か月間みっちりとこなしました。授業は月曜日から土曜日まであり、時間も朝9時からと早く、規則正しい生活を行いました。(半強制的に(笑)) 授業はyurikoと東京外大の二人と一緒に参加しました。少人数でスペイン語の語学の授業を受けることができ、大変いい経験になりました。週末はみんなでブエノスアイレスを少し観光したり、寮のみんなとアサードを食べたりと、楽しく充実したハードな一月でした。 特にスポーツが好きなぼくとしては、アルゼンチンのサッカーを実際に観戦に行ったことが特に印象的です。南米のサッカー熱はぼくの予想をとうに超えるもので、スタジアムの雰囲気に最後まで圧倒されっぱなしでした。応援してるチームが 完勝したので最高のムードでした! 初めての寮生活や日本とは大きく異なる文化の中での生活は、大変興味深いものであると同時に大変でもありました。日本のすばらしさを毎日感じてました。笑  日本は恋しいですが、日に日にこの国に洗脳されつつあるのも確かです。。笑 次回の更新時はどういう気持ちになっているのかな~楽しみにしておきましょう。ではまた!

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アルゼンチン ペソ
8円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 900 7,200円
水道光熱費 0円
学費・教材費 20,160 161,280円
交通費 100 800円
通信費 0円
食費・その他 3,000 24,000円
合計 24,160 193,280円
授業編
Español
スペイン語
語学(地域言語)
720分
計4人のネイティブの先生方に少人数で授業してもらえました。おかげで一人ひとりしっかりと添削してもらったり、発言する機会が多く設けられ、満足できる内容でした。しかし同時にスペイン語の難しさを実感させられました。。
Historia
歴史学
講義(地域言語)
720分
日本ではあまり取り扱われないアルゼンチン史に関して学びました。materialが配られなかったこともあり、内容を理解するのに苦労しました。が、歴史には興味があるので興味深い内容でした。
música
音楽
講義(地域言語)
720分
アルゼンチンならではの楽器や音楽をたくさん紹介されました。初めての音や楽器を知れたため、音楽に疎いぼくにとっていい機会になりました。
arte
芸術
講義(地域言語)
720分
アルゼンチンに限らず様々な西洋美術を見ました。その中で紹介された、ドイツのロマン主義を代表する画家であるフリードリヒの『雲海の上の旅人』が素晴らしく、ドイツのハンブルク美術館に学生のうちに行くことにしました。笑
economía
経済学
講義(地域言語)
720分
アルゼンチン経済の概要に関して学びました。アルゼンチン経済は大変興味深い内容でしたが、経済の知識に疎いぼくには少し内容が難しく感じられました。まずは日本語で経済に関して学び始めようと思います。笑
literatura
文学
講義(地域言語)
720分
この授業はぼくには難しく感じられました。スペイン語でカフカの文章を理解するにはまだまだ力不足だったからです。しかし同時にいつかはこの作業をサクサクとこなしていきたいという気持ちになれた点で受講できてよかったなと思います。
política
政治学
講義(地域言語)
720分
この授業では政治に限らず、アルゼンチンという国の経済や他国との関係性など幅広い概要を知ることができ、大変有意義なものでした。
cultura
アルゼンチンの文化
講義(地域言語)
720分
この授業ではぼくらがいるラプラタという土地の文化や歴史に関して様々な資料を通して説明を受け、実際にmuseoに行ったりと色々な情報を集めることが出来ました。