月次報告書 2014-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
忙しい日々

今月はとてもばたばたしていたように思います。後半は友達と遊ぶことが増え、平日もほぼ外食していました。金曜日はクラスがないので、木曜の夜はトークタイムという教会のイベントに行き、週末も生徒支援部から紹介されたボランティアをしたりシアトルに遊びに行ったりと、バスのない日曜日以外に暇だなあと感じたことはなかったです。月曜の昼に行くと決めていた学校の畑のボランティアは2回しか行くことができなかったので残念です。後半は朝はやく準備を整えることができるようになったので、だんだんと日本にいたときのように生活できているのだなと思います。街はハロウィン気分だったので、ハロウィンパーティ(学校、友達の家、シアトルでなど)やコスチュームを買いに行ったり、と日本以上の本場のハロウィンを楽しみました。とにかくほぼ毎日雨が降っていました。でも海や落ち葉などの自然がとても美しく、通学のバスで外を眺めるのが楽しみでした。友達とシアトルで観戦したホッキ-ゲームにはまりそうです。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800 81,656円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 10 1,021円
通信費 30 3,062円
食費・その他 1,000 102,070円
合計 1,840 187,809円
授業編
EAP100 Communication for College
EAP100 カレッジのためのコミュニケーション
語学(英語)
1980分
月曜日は教科書の今週のトピック中心、火曜日はスピードリーディングとグラマー、水曜日はリーディングテスト、木曜日はグラマーとライティングテストと指定図書を読んでのディスカッションなどと言ったように、曜日ごとに大まかに分けるとこのような感じです。宿題では毎日教科書のアノテーションかスピードリーディング、月~水曜日までにオンラインのディスカッションボードに2つのトピックを書き込む、日曜日までに4つに返信する、木曜日までに指定図書を読んでのサマリーと感想を書くというのが毎週あります。最後の週にはグループになって話し合いノンバーバルコミュニケーションについてのプレゼンをしました。
MGMT100 Human Relations
人間関係論
講義(英語)
900分
今月は映像資料を中心に、チームになって物事に取り組むことやリーダーシップとは何か、あらゆる場面での問題解決の方法などについて学びました。またライティングテストや教科書の内容を含んだチャプターのテストがあり、理解を深めました。毎週木曜日にはグループになってグループワークやディスカッションをしています。
Speaking Listening 5 /Partners in Service
スピーキングリスニング5
語学(英語)
1500分
最初の週の授業ではコミュニティについて学ぶのがトピックだったので、事前にグループで話合った上で地域の調査として実際に学校近くのダウンタウンに行って、ダウンタウンのエンターテイメントについて現地の人に調査しました。調査後にはグループでプレゼンを行い互いに評価しました。コミュニティの他にもステレオタイプや文化の違いなど様々な国の生徒がいるクラスならではのトピックについてディスカッションをしたり、文化の交流を図ろうと、小学校にあるボーイズアンドガールズクラブに行き、日本の文化やサウジアラビアの文化を紹介する取組みを行っています。課題は毎週末にジャーナルのトピックが先生から送られてきて、月曜日までにメールで提出するかたちになっています。