月次報告書 2015-01
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
心境の変化

1/4に長い旅行から帰ってきて、1/5からもう授業だったのですが、帰りの飛行機でロストバゲージをして荷物がないまま授業が始まってしまいました。特に何か変わったこともなく、授業をこなし、金土は授業がないので友達と遊び、日曜はホストマザーと教会に行くという感じです。今月は月末のスーパーボウルに向けて、シアトルシーホークスの試合を教会後にホストマザーとホストマザーの友人と見ることが多かったです。月末は日本の提携校であるHTCという学校のプログラムで来ていた友人たちが卒業式を行いフェアウェルパーティをたくさんして、とてもエモーショナルな日々が続いていました。改めてこっちでできた友人の大切さに気づき、感慨深かったです。あとは帰国まで2か月しかないので、授業で取っている写真を通して、たくさん写真をとって思い出づくりに励みました。とにかくこの1か月はすぎるのがあっという間で、細かく何をしたあれをしたということは覚えていません。でも、去年までには感じていなかった帰国が近づいている寂しさや、幕張にいて就活している姿を想像できないくらい、心境的に変化がありました。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
120円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 800 96,000円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 20 2,400円
交通費 20 2,400円
通信費 30 3,600円
食費・その他 400 48,000円
合計 1,270 152,400円
授業編
Composition for College
カレッジのための作文法
語学(英語)
960分
秋学期にとっていたEAP100の次のコースで、主にエッセイの書き方について学びます。生徒は20人くらいでほとんどがアジア人です。今学期ではEAPのこのクラスが毎日2時間+オンラインから60分の授業のみに減ったので、毎日の比重的には重くないです。1つ目のエッセイでは、I know how to~というテーマで自分のことについて書きました。2つ目のエッセイではveganについての2つの記事を読んで、その比較と考察をまとめました。宿題でレクチャーをカバーしていく感じですが、EAP100より多くはないです。
Photo 103
フォトグラフィー
講義(英語)
1440分
この授業は週2で朝8:30から3時間で、カラー&デジタルフォトについて学びます。プロのフォトグラファーの先生がスライドを使ってレクチャーします。生徒の大半がアメリカ人で日本人は私のみです。そして専門用語が多く全てを聞き取っていくのはだいぶ厳しいです。今月は一眼レフの使い方、用語の説明、課題として出された写真のpeer reviewがメインでしたが、他にも著名なフォトグラファ―のドキュメンタリー動画、映画などもみました。課題は週に1回、被写体を2つ決めてそれに沿った175枚の写真を撮り、提出するというものです。macの使い方についても学びました。
HSPTR260 - TRAVEL SALES
トラベルセールス
講義(英語)
960分
ホスピタリティ/ツアーリズムの授業の、観光業界における製品販売を学ぶ授業です。生徒は大体がアメリカ人、日本人、少数の韓国人で構成されています。そしてアメリカ人はほぼ40代~60代の女性です。主にグループディスカッションで教科書の内容を追っていく形で、ほぼ毎日60分をそれに使っていました。後半は先生がスライドを使って身体障碍者へのアプローチや、旅行保険についてレクチャーしました。宿題は教科書を読みこんでくる他、たまにプリントが出る程度です。