月次報告書 2015-03
プロフィール
学科
英米語学科
学年
3年
留学期間
2014-09-01 ~ 2015-03-31
留学種別
推薦
生活編
最後の月

あっというまに3月になり、6か月あった留学生活も終わってしまいました。写真の授業が楽しかったので、授業が終わってクラスメイトと会えなくなるのもとても寂しかったのですが、毎日遊んでいた友達とだんだん遊べる日が減っていく感じもとてつもなく悲しかったです。でも帰国日が近づくと、みんなで夜中ビーチにいったり、フェアウェルを開いてくれていつも通り楽しいことをしたりと、とても思い出深い時間を過ごしました。ホストマザーはマザーの姉のお葬式のためにポートランドに行ってしまうとのことで、帰国の5日前にはさよならをしなければならなかったので、それまで時間を作って映画をみたり一緒にいれる時間を自然と増やし、最後の日にはリクエストをして1番好きだったディナーを作ってもらい、長い時間2人でアメリカの5つの気に入ったところや授業や今後のことを話し、その日は忘れられない1日になりました。アメリカ人はよくハグをしますが、マザーとの最後のお別れのときほど感慨深いハグはありませんでした。帰国した今でもホストマザーにもアメリカでできた友達にもとっても会いたいですし、半年は長いようでみじかかったなと感じています。授業ももっととって、写真やホスピタリティについてもっと深く学びたかったし、まだまだやりたいこともあったし、シアトルも大好きになってしまい、不完全燃焼です。機会があったらまた行きたいと思いますし、これから留学をする後輩の皆さんにも自身を持って推薦したい学校、地域です。

住居形態
ホームステイ
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
120円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 700 84,000円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0
交通費 0 0円
通信費 10 1,200円
食費・その他 1,000 120,000円
合計 1,710 205,200円
授業編
Composition for College
カレッジのための作文法
語学(英語)
480分
ファイナルとしてエッセイかプレゼンかコミックを書くという課題が出たので、それについて取り組みました。ラウンドテーブルの結果が返ってきたので、余裕をもって取りかかることができました。私はエッセイを選び、その中から教授から提示されたテーマの「もし食事を共にできるなら誰として、どんなことを話す?」を中心に書き上げました。最後の授業日は英語のスラングについて学びました。
Photo 103
フォトグラフィー
講義(英語)
1140分
全ての授業をファイナルの指導と準備に取り組みました。ファイナルはポートフォリオを使って今まで撮ってきた写真を使ってストーリーを考えながら1冊の写真集のようにするというものでした。175枚×6回の課題の写真からまず40枚を選び、そこからペアになるような写真を10~12セット作って、クラスメイトとpeer editingしながら進めました。ファイナルの日は出来上がったポートフォリオを皆で回し見して最後の教授に提出し、後日日本までそのポートフォリオを転送して評価していただきました。
HSPTR260 - TRAVEL SALES
トラベルセールス
講義(英語)
480分
3人でペアになり、ファイナルプレゼンの準備を進めました。内容は各自旅行のパンフレットをインターネット等から探してきて、それについて1対1で教授に売り込んでいくというものでした。3人でペアになったのは事前にそのプレゼンの練習相手となり、改善点を中心にアドバイスをするためです。プレゼン日は4日間あり、そのどの日に自分が当たるかわからず、本番も教室の真ん中にテーブルを置き、周りにクラスメイトが座り、1人1人のプレゼンを観察し評価するというものでした。