月次報告書 2017-04
プロフィール
学科
イベロアメリカ言語学科
学年
4年
専攻
ブラジル・ポルトガル語専攻
留学期間
2017-02-01 ~ 2018-01-31
留学種別
交換
生活編
動物園とサルバドール旅行

週末の過ごし方 ブラジリアの動物園に連れて行ってもらい、ピクニックをしました。ピクニックのために御飯を炊いて、おにぎりやおかずをみんなで協力して作りました。動物園はとにかく広くて、暑いなか歩き回るのは大変でしたが、日本では見られないようなトゥッカーノなどのカラフルな鳥や、ホワイトタイガーなどの珍しい動物を見ることができ、良い経験になりました。 また、月末にはサルバドールに旅行に出かけました。同じブラジルでもブラジリアとは全然違う景色が広がっていて、とても感動しました。石畳の坂道やポルトガル式の歴史的な教会が建ち並ぶ姿は、まるでポルトガルに来たかのように感じましたが、その中でも、建物の壁がカラフルに塗られていたり、黒人奴隷たちによって建てられた教会があったり、道ばたでカポエイラが行われていたりして、異文化が融合したブラジルらしさを強く感じました。ブラジリアは近代的な街なので、サルバドールに行ってようやく「ブラジルに来た!」という実感がわきました。また、ブラジリアは内陸なので、サルバドールで久しぶりに海を見ることができてとても嬉しかったです。残念ながら海に入ってはいないのですが、要塞の灯台に上って壮大な大西洋をバックに写真を撮ったり、海の見えるレストランで美味しいシーフードを食べることができて大満足でした。ブラジルに来る前からバイーアの代表料理であるムケッカ(トマトとココナッツミルクでシーフードを煮込んだスープ)が大好きだったので、本場のムケッカを滞在中に3回も食べることができて幸せでした。また、黒人奴隷たちによってもたらされた、カンドンブレという宗教の伝統舞踊を劇場で見ました。小さな劇場なのですが、激しいリズムと呪文のような歌声が大きく響き、それに合わせてパワフルでしなやかなダンスで神々のストーリーが表現されていて、圧倒されました。1時間ほどの舞台でひとり50レアル(2000円弱)でしたが、伝統文化に少しでも触れることができて、値段以上の価値があったと思います。 3泊4日でゆっくり楽しむことができ、とても良い旅行でした。ただ、サルバドールはブラジルのなかでも有名な観光地だからか、綺麗なホテルやレストラン、オフィスビル街のような部分もある反面、物乞いや小物売りをする人々がいたり、一歩細い道を見るとぼろぼろの廃墟が続いている場所もあったりして、ブラジルの抱えている問題について改めて考えさせられる機会にもなりました。また、予約していた飛行機の出発の日にブラジル全土のストライキが重なってしまい、一時はどうなるかと思いましたが、前日に空港まで行って日程をずらしてもらい、ホテルも日程変更をして、なんとか行くことができました。急にストライキの日が決定され交通機関がひとつも動かないということは日本ではまず有り得ないので驚いたし迷惑だと思いましたが、これもブラジルの抱える問題に直面しトラブルの対処もできたので、ある意味貴重な経験になったと思いました。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
ブラジル レアール
37円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 695 25,715円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 42 1,554円
交通費 30 1,110円
通信費 40 1,480円
食費・その他 830 30,710円
合計 1,637 60,569円
授業編
Inglês Expressão Escrito 1
英語表現writhing 1
語学(英語)
770分
110分×週2回 4月は7回=770分 内容 先月に引き続き、パラグラフ・ライティングの書き方で重要なことを学びました。最初から最後まで一貫性をもたせ、無駄な文を省くことや、句・節(独立と非独立)・文がそれぞれどう違っていて、どのように正しく書くかを学びました。後半からはパラグラフを複数に分け、より長いエッセイの作文についてのユニットが始まりました。パラグラフの構成をそれぞれの段落にわけ、効果的な主題の文を最初の段落に入れることや、各段落にトピックを持たせること、最後の段落では各段落の要約をすることなど、構成について学びました。 感想 パラグラフで短くまとまっていることを、さらに広げて書くエッセイは、どのように文章を広げたらいいのかとても考える作業が必要で難しいと感じました。ただ、構成がわかると長い文章でもまとまって書けることがわかったので、上手なエッセイが書けるようになりたいと思いました。
Inglês Espressão Oral
英語 口頭表現
語学(英語)
770分
110分×週2回 4月は7回=770分 内容 「How to」のテーマでやる個人の短いプレゼンテーションの続きをやりました。私は「鶴の折り方」というテーマでプレゼンをし、折り方を説明しました。クラスの学生たちは上手く折れずに苦戦していましたが、興味を持って聞いてくれていました。プレゼンが終わってからは、次のグループプレゼンテーションについて説明があり、先生の見本のプレゼンを見たり、TEDのビデオを見てそのテーマについてディスカッションしたりしました。 感想 プレゼンは少し緊張し、英語もまだまだ上手には話せませんでしたが、日本文化の一つとして折る鶴をテーマにし、学生たちが少しでも興味を持って聞いてくれていたので良かったです。人のプレゼンをたくさん聞くのも疲れますが、良いところを真似したり改善点を見つけたり、自分の勉強にもなりました。
Português para Estrangeiros2
外国人のためのポルトガル語2
語学(地域言語)
880分
110分×週2回 4月は8回=880分 構成、雰囲気 この授業は約15人で、日本人留学生が4人、ヨーロッパ系留学生が3人、アフリカ系留学生が2人、ブラジル以外の南米出身者が6人程で、みんな明るくてポルトガル語のレベルもかなり高いです。 内容 長文読解と文法の復習がメインで、先生が用意したテキストを各自で印刷したりPCやタブレットで開いて利用しています。読解の文章は物語や随筆のようなものがメインで、まずは全員でピリオドごとに音読し、新出単語の確認、その後に内容理解を確認する質問に対して答える、という流れでやっています。それと同時に、各文章にはその課で習う文法が多く使われているので、一通り読解した後にその文法について先生が例文を出してみんなで確認をします。4月は桁数の多い数字、複数形の変化の方法、接続法現在の活用と用法、接続法不完全過去の活用と用法、アクセントが付く単語の法則について学びました。 感想 ポルトガル語Ⅰの授業が始まらないので受けに行ったのですが、最初、先生も学生も話すスピードが速くて全然ついていけず、先生から「Ⅰの授業が始まるまで待て。」と言われて悔しかったです。でも、読解はたしかに知らない単語も多く難しく感じたのですが、文法事項の確認は今までやってきたことの復習なので、Ⅰの授業だけでは簡単すぎるのではないかと感じました。また、多くの文章に触れて読解をしたり語彙を増やしたいと考えたので、先生に「ⅠもⅡも受けたい。」ということを伝えて、受けさせてもらうことになりました。ついていくのは難しいですが、先生も丁寧に見てくれるし、学生たちもみんな優しくて仲が良いので、たくさん学べるようこれからも頑張ります。
Canto coral 1
合唱
体育・実技
880分
110分×週2回 4月は8回=880分 内容 発声練習をしたり、教科書の合唱曲を練習しました。 感想 ずっと同じ練習ばかりなのでだんだんつまらなくなってきました。ブラジル人たちはあまりやる気がないので、もっとちゃんとやってほしいです。早く全部の曲を覚えたいです。
Prática do Jap. Oral e Escrito 2
日本語の会話と書きの練習
語学(地域言語)
880分
110分×週2回 4月は8回=880分 構成、雰囲気 ブラジル人25名ほどのクラスで、みんなわりとおとなしいです。レベルがバラバラみたいです。 内容 モニターとして参加しています。 形容詞の復習、動詞の活用、「~で、~です。」「~して、~します。」という並列の表現を中心にアクティビティーを通して学習していました。私は主に授業に出席し、先生に質問されたら答えたり、間違いを指摘したりしていました。それでも手持ちぶさたな時間ができてしまうので、先生の間違いやより良くなるような表現をルーズリーフにまとめて授業後に先生に渡すようにしていました。 感想 最初は「いる意味あるかな?」と感じたり、微妙なニュアンスの違いなどを質問されて答えるのが難しくてもどかしかったりしましたが、ルーズリーフにまとめたり、インターネットで調べて詳しく教えてあげると先生も大変喜んでくださったので、嬉しかったです。人の役に少しでも立てることは嬉しいですし、クラスの学生たちも積極的に質問してくれるので、ポルトガル語の勉強にもなりとても楽しいです。