月次報告書 2014-10
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-05-31
留学種別
推薦
生活編
冬を感じる今日この頃…

10月に入り、いよいよ本格的に寒くなってきました。外に出るのには必ずコートが必要なほどの寒さです。さて、今月はこちらに来てから初めてとなる5日間のお休みがあったので、バスを利用し6時間かけてミネアポリスまで行ってきました。アメリカで一番大きいと言われるモールオブアメリカでショッピングしたり、アジアンマーケットに行って日本食を買ったりしました。ムーアヘッドとは異なる、都会の雰囲気を味わうことがてきてとても楽しかったです。ひとつだけ不満があるとすれば、バスの利便性が非常に悪い点です。本数が少なかったり、ちょうどいい時間に来なかったりします。こちらの公共交通機関はあまり利便性が良くありません。アメリカが車社会であるということを痛感しました。最近の食事に関してですが、ダイニングサービスの食事に飽きてきていて、スーパーでカップヌードルを買って食べたりしてます。今期はミールプランを一番高いアンリミテッドにしていますが、次のセメスターはもう少し安いプランに変更しようかと思っています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 395 40,318円
水道光熱費 0円
学費・教材費 3,411.4 348,202円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 562 57,363円
合計 4,368.4 445,883円
授業編
American English Language, Culture Ⅰ
アメリカ英語と文化
語学(英語)
840分
今月は、グループとその影響についてディスカッションをして、過去に自分の属していたグループまたは今現在属しているグループの影響についてのペーパーを書きました。またその影響というのが、自分にとってポジティブなものか、ネガティヴなものかについて話し合いました。
Appreciating Film
映画
講義(英語)
1120分
今月の終わりまでの課題で、リストの中から一つ選んだ映画を見てその映画に関するクリティカルペーパーを書くというのがあり、自分はリストの中にあった黒澤明監督の羅生門を見てペーパーを書きました。
United States in Perspective since 1865
アメリカ近現代史
講義(英語)
840分
今月は第一次世界大戦から第二次世界大戦にかけてのアメリカ社会を主に学習しました。また今月から使用教材の3つ目のテキストを読み始めて、1つのチャプターごとに250字のリアクションペーパーが課題として出ます。テキストの内容は、南カリフォルニアにおけるキリスト福音派の活動についてです。