月次報告書 2016-04
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
留学期間
2016-02-01 ~ 2016-08-31
留学種別
私費
生活編
イギリス生活2か月目

イギリス生活1か月目を終え、徐々に学校、友達、フラットメイト、家にも慣れてきた。先月は友達にいろいろな場所へ案内してもらってばかりいたので、家にいる時間が短く、フラットメイトに会うことも少なかったが、4月は新しいフラットメイトが加わり、私自身も先月に比べ、家で過ごす時間が長くなったので、フラットメイトと関わることが多くなった。私のフラットメイトは皆ヨーロッパから来ていたので、コミュニケーションをとるためには英語を使わざる負えなかったが、英語を学校外で使うとても良い機会だった。また、私よりも英語を流暢に話す方ばかりなので、私もフラットメイトのようになりたいと身近に目標とする人を見つけることができてよかった。 今月は学校の友達とSTOMPの公演を見に行った。公演はロンドンで行われていた。STOMPは楽器を使わずに、バケツやモップなど生活雑貨などを用いて音楽を奏でるグループで、公演中は、演奏者達も言葉を発しなかった。しかし、彼らの演奏も動きもとても素晴らしく、言葉がなくても充分に楽しめた。公演が終わった直後にまた見たいと思った。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
イギリス ポンド
173.66円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 125 21,708円
通信費 50 8,683円
食費・その他 800 138,928円
合計 975 169,319円
授業編
GENERAL ENGLISH 15
一般英語
語学(英語)
4500分
英語の授業は先月同様に10人弱の人数で、1~2週間で1つのトピックについて教科書を使用しながら単語や文法を習い、ディスカッションなどを行った。また、月末に習った単元の確認試験も行われた。 月に1度クラスでスクールトリップという日本でいう遠足のようなものがあった。ロンドンには無料で入場ができる美術館が多いので、美術館を訪れるクラスが多いらしく、わたしのクラスも美術館へ行った。 今月は3月29日から5月6日までで月が区切られて授業がすすめられた。その中で私は1日3時間の授業を25日受けたので 60×3=180 180×25=4500 という計算で受講時間数を算出した。
English Plus Communication Book Arts
一般英語
体育・実技
840分
午前に語学の授業を受けた校舎とは別の校舎へ移動し、授業が行われた。 この授業は4週間中の最初の2週間のみ行われた。1日3時間半、週に2日行われ、クラスは午前の授業とは違い、レベルごとに分けられているわけではなく、履修希望者が様々なクラスから集まってクラス編成されていた。 授業自体は英語で行われ、先生の話を聞きながら実際に本作りを行った。 留学前にこちらの授業では成績にあたるものが発行されないので単位に振り替えることができないと伺ったが、午後の授業だけで計算すると 60×3.5=210 210×4=840 という計算で受講時間数を算出できる。