月次報告書 2014-12
プロフィール
学科
英米語学科
学年
4年
留学期間
2014-08-01 ~ 2015-05-31
留学種別
推薦
生活編
WINTER BREAK!

期末試験、期末レポートを終え、待ちに待った冬休みに入りました。3週間の冬休みの間、大学の都合上、今自分の生活している寮を出なければならないので、ミャンマー人の友達の父親が住むミネアポリスにある家に泊めてもらうことにしました。その友達はミャンマー出身で、15歳の時にタイの難民キャンプに移り、そこで三年間生活し、7年前にアメリカに移住してきました。彼は彼の父親と難民キャンプで引き取ったお年寄り一人の世話をしています。彼の母親はミャンマーで彼の祖母と生活していて、この休みの期間だけアメリカに来ています。彼は料理がとても得意で毎日ミャンマーの料理を振舞ってくれます。彼が作る料理はとてもおいしく、特にココナッツヌードルというミャンマーの伝統料理は非常においしかったです。クリスマスは教会に行き、ミャンマー人の主催するクリスマスパーティーに参加しました。ミャンマーの伝統の踊りをみながら料理を食べました。ミャンマーには主に8つの民族があり100種以上の言語が話されています。僕の友達はカランという民族ですが、カランにも何十もの言語があるので同じ民族でも言語が異なるという点は非常に驚きました。アメリカにいるのに、ミャンマーにいているような気分を味わっています。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 395 40,318円
水道光熱費 0円
学費・教材費 3,441 351,223円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 562 57,363円
合計 4,398 448,904円
授業編
Appreciating Film
映画
講義(英語)
560分
前期最終月となる今月は期末試験がありました。形式は前回と同様、テキストそして講義の内容、授業内で観た映画についての選択問題、正誤問題でした。ただ今回は、テスト直前に20分ほどの短い映画を見て、その映画がファンタジー、SF,ホラーのどのジャンルにあたるかを述べるエッセイ問題がありました。
United States in Perspective since 1865
アメリカ近現代史
講義(英語)
420分
期末試験の代わりに900字ほどのライティングの課題がありました。3つほどあるクエスチョンから一問選び、それについて論述します。自分は1980年代以降黒人の地位や権利がどのように変化していったのかについて書きました。
American English Language, Culture Ⅰ
アメリカ英語と文化
語学(英語)
420分
現代におけるジェンダー問題について学び、女性であること、男性であることどちらのほうが生きやすいかについてのライティング課題、そしてアメリカに来てから何を学んだかについてのスピーチがありました。