月次報告書 2016-09
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-05-31
留学種別
交換
生活編
今やるべき事をコツコツと

9月になった途端、日が短くなったように感じます。気温も冬に向けて寒くなってきてます。特に寒い日は7度くらいまで下がった時がありましたが、これでも序盤でしかないのでコートはまだ着ていません。日本から冬物は一式持ってきましたが、本格的に雪が始まる前にミネソタの冬にも耐えられるスノーブーツとコートは近くにあるショッピングモールで購入しました。他にも雪の中買いに行く手間を省くために、前もっていずれ無くなると思われる日用品の買い物もしました。 アメリカの食べ物はカロリーがとても高いので、定期的にジムへ通っています。走るのがあまり好きではありませんでしたが、それが習慣になると逆に気が進むようになります。習慣づけることの重要性を実感してます... 勉強の面ですが、予習を次回の授業内容よりも少し先に進めていました。この先実施されるクイズや試験の勉強に後で時間を費やせるようにです。1つの科目につき勉強時間を多めに割けられるように4科目しか履修していませんが、この方法で良かったと思います。ただ、クイズで自分の思い通りの結果が出せなかった時があったので、これからは何が悪かったのか考え、勉強方法を改善していきながら続けようと思います。 耳が慣れていき、授業中に先生がいっている事を聞き取れるようになってきましたが、雑談のような場合には聞き取るのが大変な時が多々あります。それだけは場数を踏むしかないので根性で続けるしかないです...。どんな事も短いスパンでは分からないので、今やるべき事を1つずつただこなしていこうと思います。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 130 13,269円
合計 130 13,269円
授業編
Introduction to cultural Anthropology
文化人類学概論(75分授業x週2回x4週=600分)
講義(英語)
675分
8月の内容に引き続き、「文化人類学」を複数の焦点から(例えば研究方法の歴史的観察や米英の人類学の比較、人類学的観点で調査をする目的)を学んでいきました。その次に少し細かい内容に入っていき、「言語」と「文化」の関係について考えました。試験関連では、5問の小さなQuizzesと、50問のExam1を一回ずつ実施しました。Quizzesは全て教科書の内容から、Examからは教科書と授業関連すべてのものが出題されます。
Art Appreciation: Content and Form
芸術鑑賞(75分×週2回×4週分=600分)
講義(英語)
525分
アート作品を構成する要素を、1回のチャプターにつき1回の授業で勉強していきました。線、形と空間、光と影、テクスチャーについて学びました。それらが終わった後に作品をもう少し大きい意味で捉え、デザインの設計方針について(バランス、スケール、プロポーション、パターン、リズムなど)を見ていきました。10問程度のQuizzesが2、3回実施されました。
Fundamentals of Writing
ライティング基礎(週2回X75分X14週間=2100分)
語学(英語)
525分
主に教科書を使いながら文法を勉強しています。英語で英語の文法を学ぶので今まで知らなかった事や、実践的な書き方も教えてくれるので、その都度新しい発見になります。その他にも、自分で書いてきたエッセイ課題をクラスメイトの子と交換して文法の間違いや、文章構成のチェック、自分なりに意見を提案(peer editing)し、修正版を期限までに提出します。それを先生がチェックし、返却された物をまた編集し、最終版として提出します。1回目の課題は自分にとって特別な場所についてでした。
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
675分
社会学の理論的アプローチ(主に構造機能主義、紛争主義、シンボリック相互作用論)や、社会学的な調査や実験方法、そして「文化」について考えました。文化については、文化人類学でも勉強していたので理解しやすく、社会学の立場で文化を考えたので違う見方があり面白かったです。2回グループワークを実施し、キャンパス内を歩き回り「文化」に含まれる要素をカテゴリーに分けて見つけたり、教室内でメンバーの子と身の周りにある文化の例について話し合ったりしました。それ以外では、社会学的メッセージの強い映画を観てそれについて発言したりしました。