学生5269の報告書一覧
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-05-31
留学種別
交換
1~10件目 / 10件中
2017-05
月次報告書5月分
最後の思い出
いよいよ帰国間近となり、荷物の整理をし始めました。余分な荷物や教科書を先に送ったのですが、距離と重さのせいで$113もの料金が発生してしまいました。私がムーアヘッドを離れてしまうので、ルームメイトとその友人たちと最後に何かしようということになり、映画を観に行きました。帰国すれば日本食が食べられるので、そういう意味では待ちきれなかったですが、やはり留学先でできた友人と別れてしまうのがやはり辛かったです。ルームメイトが私よりも早く寮を出てしまったので、その後の自分の部屋の半分がすっからかんになって夜を過ごした数日間は何ともさみしい気持ちでした。私が寮を出る前日には他の日本人の友人とFargo Downtownを散策しました。歩いた距離と日差しの強さのせいでとても疲れましたが、最後のいいになったと思います。チェックアウト当日には今まで撮った写真を、お土産用のに買ったMSUMの写真アルバムに入れました。(アップロードした写真がその時のです) 米国についたばかりのころは何が何だか分からないことだらけでしたが、ルームメイトをはじめ周りの友人と協力し合い、充実した留学生活を送ることができたと思います。また様々な分野の友人と交流することで、今まで無かった価値観が増え、視野が広がりました。今回の留学経験を無駄にせず、これからの自分の進む道にもうまく活かしていきたいです。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2017-04
2017-03
月次報告書3月分
残り二か月!
この前春学期が始まったと思っていたら、あっという間に時間が過ぎてしまい気づいたら3月に突入していました。2月はどこへ行ってしまったのだろうというという位です。スプリングブレークが3/6から3/12までありましたが、特にどこへも旅行はしませんでした。3月から新卒採用についての情報が解禁されたので、時間のある時に様々な企業の情報を見たりしていました。(海外にいる分就職活動に限界が生じてしまうので、私は帰ってきてから本格的に進めようと思います。)連休最終日には、Art of Listeningの課題であったコンサートレポートのために近所のコンコーディア大学まで行き、学生オーケストラの演奏を観に行きました。海外で演奏を聴くことがとても久しぶりだったので楽しく鑑賞することができました。コンコーディア大学の食堂にも立ち寄りそこで夕食を済ませましたが、自分が普段食べているのよりも種類が豊富で味が良かったので、もし時間があれば帰る前にもう一度行ってみたいです。 今月は大きな試験が無かったので、Drawingの課題のうちの一つであるスケッチに時間をいっぱい注ぎました。自分自身の苦手分野である服の皺やプリーツスカートの描き方、身体のバランスを主に練習していましたが、遠近法が全くといっていいほど描いてきたことがないのでそちらも慣れるまで訓練していきたいと思います…。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2017-02
月次報告書2月分
あっという間に終了した2月
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2017-01
月次報告書1月分
新学期スタート
冬休みにシカゴからミネソタに帰った時の雪の積もり方が自分の想像超えていて驚きましたが、それからしばらくして気温が少し上がった時期があったので雪がどんどん溶けていきました。相変わらずまだ寒いですが雪の峠は過ぎたかと思います。ミネソタ帰ってきてから一週間ほど時間があったので新学期が始まるので、授業が始まる前に前学期の書類や寮の部屋の整理を行いました。今月はルームメイトの誕生日だったので、友達とレストランに行きました。冬休みに引き続き、出費が多いので後の旅行のために無駄な物を買わないよう気を付けていきたいです。 今学期の授業は去年よりも内容も具体的になっていくのと、分野も偏りがなく幅広いので濃いものになりそうです。今回チャレンジしてみたのは、音楽が好きなのと前期とった文化人類学の延長線上で300番台の音楽人類学、理系の科目として地学をとったこと、そして今までずっと学んでみたかったドローイングの授業です。自分の好きな事と学びをつなげることが留学の目的の一つだったので、それを実現できたことが良かったと思います。そして、前学期と比べて授業中に発言する機会も多くなったので一回一回の授業を大切にしていきたいです。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2016-12
月次報告書12月分
充実した一カ月
今月は期末試験と冬休みのシカゴ旅行が主でした。旅行する上で気をつけた点は、友達と合流するまでの移動時は一人になるので、なるべく夜遅くならない昼間の時間帯を狙ってバスや飛行機を予約した事です。学校の最寄りの空港から飛行機のチケットを買うとなぜかとても高いので、学校ーミネアポリス間はバスで行くことにし、ミネアポリスから飛行機でシカゴまで行きました。シカゴまでは飛行機で1時間半ほどで行けるのでかなり近いです。旅行当日は行き帰りも時間通りに飛行機が動いてくれたので安心しました。投稿した写真は帰りの飛行機から撮った写真です。 シカゴではいろいろな事が楽しめ、同じ神田生の友達とシカゴ市内や郊外にある街を歩き回ったり、買い物などをしました。特に食べ物の出費が多く、かなりの量を食べた気がします。チャイナタウンには3回行き中華料理や韓国料理を満喫し、エリア周辺にあるパン屋さんも何件か回りました。久しぶりの餡パンに感動し、つい何個も買ってしまいました。その他にもシカゴ郊外の方では友達の友達の家を訪れ、人生初のコロンビア料理も食べました。もちろん味はとても美味しかったのですが驚いた事が、コロンビア人は辛い物を食べないという事でした。つい南米料理イコール辛いなどといったステレオタイプを持ってしまいがちでしたが、やはりその国々には独自の文化がある事を改めて理解しました。またその事を自分自身実際に経験する事が出来て良かったです。 今回のシカゴ旅行は色んなものを手に入れ、食し、そして学ぶ事が出来てとても濃いものだったと思います。シカゴから帰ったら一週間ほど授業まで時間があるので、しっかり遊んだ後はしっかりと切り替え、次の春学期に向けて準備を着実に進めて行きたいです。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2016-11
2016-10
2016-09
月次報告書9月分
今やるべき事をコツコツと
9月になった途端、日が短くなったように感じます。気温も冬に向けて寒くなってきてます。特に寒い日は7度くらいまで下がった時がありましたが、これでも序盤でしかないのでコートはまだ着ていません。日本から冬物は一式持ってきましたが、本格的に雪が始まる前にミネソタの冬にも耐えられるスノーブーツとコートは近くにあるショッピングモールで購入しました。他にも雪の中買いに行く手間を省くために、前もっていずれ無くなると思われる日用品の買い物もしました。 アメリカの食べ物はカロリーがとても高いので、定期的にジムへ通っています。走るのがあまり好きではありませんでしたが、それが習慣になると逆に気が進むようになります。習慣づけることの重要性を実感してます... 勉強の面ですが、予習を次回の授業内容よりも少し先に進めていました。この先実施されるクイズや試験の勉強に後で時間を費やせるようにです。1つの科目につき勉強時間を多めに割けられるように4科目しか履修していませんが、この方法で良かったと思います。ただ、クイズで自分の思い通りの結果が出せなかった時があったので、これからは何が悪かったのか考え、勉強方法を改善していきながら続けようと思います。 耳が慣れていき、授業中に先生がいっている事を聞き取れるようになってきましたが、雑談のような場合には聞き取るのが大変な時が多々あります。それだけは場数を踏むしかないので根性で続けるしかないです...。どんな事も短いスパンでは分からないので、今やるべき事を1つずつただこなしていこうと思います。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
2016-08
月次報告書8月分
初めての寮生活
留学が決まったと思っていたら、あっという間に時間が過ぎてアメリカでの生活が始まったところです。現地に到着してから授業まではオリエンテーションがあり、とにかく学校内外の施設の場所などを頭に入れるのに必死でした。授業が始まるまでは、主に寮生活で必要な生活必需品購入のために学生無料のバスで買い物に行ったりしていました。生活の土台を作らなければならないため、思ったよりも出費があります。冷蔵庫と格安の無線LANはルームメイトの子とお金を半分ずつ出し合いながら購入しました。 食事に関しては、食堂が授業が始まってからでないと開かなかったので、それまでは毎日自分でお店まで買いに行ったり外食しに行かなければいけなかったので不便に思った時もありました。 今回が初めての海外寮生活ということもあり色々分からない事もありましたが、徐々に慣れていっています。ルームメイトがガンビア人なので、学校内ではアフリカ出身の生徒達と交流する事が多いです。その他にも色々な国からの友達ができ、新たな発見ができて面白いです。 勉強面ですが、授業が始まってからは予習・復習等で教科書を読む作業が絶えません。今が勉強の習慣をつくる大事な時期です。講義のために録音機を購入したので、それを使いながら復習をしています。
国際コミュニケーション学科 4年 交換
1~10件目 / 10件中