月次報告書 2016-10
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-05-31
留学種別
交換
生活編
中間試験に向けて

今月は特に大きな買い物とかはしていませんでした。中間試験の真っ最中だったので寮にこもって勉強してました。10月の終わり頃から毎年雪が降ると聞いていましたが、11月になっても1,2日しか降らなかったので、今年は例年よりかなり降雪が遅れると思います。大雪も大変ですが、前もって買っておいたスノーブーツを履く機会が見えないので早く履きたいという気持ちもあります…。気温も最初きた頃に比べるととても下がってきましたが、まだ冬に入りかけの頃なので外に出る時はジャケット一枚です。ジム通いもちゃんと習慣づけています。 勉強についてですが、難しい内容のリーディングに慣れてきた気がします。知らない単語はシラミ潰しに調べていくしかないですが、複雑な文構造は読み続けていくうちに頭に入ってくるようになりました。今度はそれをスピードアップできるようにしたいです。クイズと試験共に量が前に比べて多くなってきなので、準備しきるのが大変ですが、1つずつこなしていきたいです。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0 0円
水道光熱費 0 0円
学費・教材費 0 0円
交通費 0 0円
通信費 0 0円
食費・その他 20 2,041円
合計 20 2,041円
授業編
Fundamentals of Writing
ライティング基礎(週2回X75分X14週間=2100分)
語学(英語)
675分
2つ目のエッセイ課題に取り組み、テーマは今までの人生の中で友人とのエピソードを1つ選ぶ事でした。文法の方では、セミコロンとコロンなど、punctuationの正しい使い分けを習いました。それに加え中旬には中間試験もあり、10月はやる内容がたくさんありました。
Introduction to cultural Anthropology
文化人類学概論(75分授業x週2回x4週=600分)
講義(英語)
600分
今月はやる内容が多く、Human adaption, Subsistence Strategies, そして Religionについて学びました。人間社会をそれぞれの体制に分類し例を見ながら勉強したので、分かりやすく体系的に学べました。小さなクイズと、試験が一回ずつ行われました。
Art Appreciation: Content and Form
芸術鑑賞(75分×週2回×4週分=600分)
講義(英語)
675分
今月は先月に引き続き美術の媒体として、Drawing, Painting, Printmaking, Photography, Film, Sculpture そして Craft について勉強しました。クイズの実施についてアナウンスされないので、前もって準備する事が必要でした。試験は1回目行われました。
Introduction to Sociology
社会学入門(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
600分
先月よりももう少し詳しい内容に入り、SocializationやSocial Interaction、GroupやOrganizationについて学びました。Socializationの過程を、講義に加えてFeral Childrenについての動画を例に考えていきました。