月次報告書 2017-03
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
4年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2016-08-01 ~ 2017-05-31
留学種別
交換
生活編
残り二か月!

この前春学期が始まったと思っていたら、あっという間に時間が過ぎてしまい気づいたら3月に突入していました。2月はどこへ行ってしまったのだろうというという位です。スプリングブレークが3/6から3/12までありましたが、特にどこへも旅行はしませんでした。3月から新卒採用についての情報が解禁されたので、時間のある時に様々な企業の情報を見たりしていました。(海外にいる分就職活動に限界が生じてしまうので、私は帰ってきてから本格的に進めようと思います。)連休最終日には、Art of Listeningの課題であったコンサートレポートのために近所のコンコーディア大学まで行き、学生オーケストラの演奏を観に行きました。海外で演奏を聴くことがとても久しぶりだったので楽しく鑑賞することができました。コンコーディア大学の食堂にも立ち寄りそこで夕食を済ませましたが、自分が普段食べているのよりも種類が豊富で味が良かったので、もし時間があれば帰る前にもう一度行ってみたいです。 今月は大きな試験が無かったので、Drawingの課題のうちの一つであるスケッチに時間をいっぱい注ぎました。自分自身の苦手分野である服の皺やプリーツスカートの描き方、身体のバランスを主に練習していましたが、遠近法が全くといっていいほど描いてきたことがないのでそちらも慣れるまで訓練していきたいと思います…。

住居形態
学生寮
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 0円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 0円
通信費 0円
食費・その他 50 5,104円
合計 50 5,104円
授業編
The Art of Listening
音楽鑑賞(75分×週2回×4週分=600分)
講義(英語)
525分
古典派の音楽について学び、バロック期の音楽とどのように異なるのかを見ていきました。その頃の代表的な作曲家であるモーツアルトやベートーヴェンについてのドキュメンタリービデオを観て問題に答える課題もありました。
Historical Geology
地学(75分×週2回×4週分=600分)
講義(英語)
525分
新しい章に入り、宇宙誕生のビッグバンから地球がどのようにできていったのかを学習しました。特に講義では、地球内の空気の発生や陸、海の形成方法を、Labの授業では実際に化石を観察しながら問題を解いていきました。
Basic Drawing 2
ドローイング基礎(180分×週2回×4週=1440分)
体育・実技
1260分
「Skeleton」という課題に取り組み、骸骨をテーマにした絵を2枚完成させて提出しました。今回はオイルパステルを使うことが必須となっていました。自分で作品全体の構成を練る事と、イメージ通りに色を表現をすることが難しかったです。
Anthropology of Music
音楽人類学(75分×週2回×4週=600分)
講義(英語)
525分
音楽と移民の関係や音楽と踊りの関係を主に勉強しました。とくに踊りでは伝統的なアイリッシュダンスを見ていき、先生の娘が授業中に踊りの例を披露してくれました。さらに、彼女に教わりながらクラスメイトと一緒にアイリッシュダンスの一部を実際に体験しました。