月次報告書 2016-01
プロフィール
学科
国際コミュニケーション学科
学年
3年
専攻
国際コミュニケーション専攻
留学期間
2015-09-01 ~ 2016-08-31
留学種別
推薦
生活編
バースデイマンス

今月は私のルームメイトの誕生日があったので、バースデイパーティーを開きました。2回パーティーをしたのですが、1回目は私たちのシェアハウスのオーナーが家でパーティーを開いてくれました。私の誕生日は10月なのでとっくに過ぎていたのですが、オーナーが私も合同でお祝いしてくれました。ルームメイトと私の名前入りのケーキや料理、プレゼントまで用意してくれていて感謝の気持ちでいっぱいです。私はシェアハウスに住んでいるので自分のホストファミリーはいませんが、オーナーがとても優しい方なのでホストマザーのように思っています。また、2回目のパーティーは大学の留学生の友達とルームメイトをお祝いしました。中国、韓国、日本の3カ国が集まったので、それぞれの国のバースデイソングを歌ってプレゼントしました。中国と韓国はそれぞれの国の言語で歌が作られているのに対して、日本は日本語が1つも入っていないことに気づき、今まで考えたことがなかったので新しい発見で面白かったです。

住居形態
その他 シェアハウス
無線LAN(Wi-Fi)
月額費用
アメリカ ドル
102.07円
内訳 費用(現地通貨) 日本円換算
家賃 375 38,276円
水道光熱費 0円
学費・教材費 0円
交通費 10 1,021円
通信費 0円
食費・その他 200 20,414円
合計 585 59,711円
授業編
CMST200 Intercultural Comm.
異文化間コミュニケーション
講義(英語)
715分
このクラスでは2週間に1回のペースでプレゼンテーションを行います。教科書は用意しなければなりませんが、普段の授業ではほとんど使わず先生の作ったスライドを見ながら進められます。今月はプレゼンテーションが2つあり、1つ目は自分の自己紹介、2つ目はWhat is beautyというテーマについて1人ずつプレゼンを行いました。事前に自分のプレゼンのoutlineを作成し、オンライン上で先生に送ることが毎回課題となっています。
BUSN/HOST 165: Managing Customer Service
マネージングカスタマーサービス
講義(英語)
715分
授業が始まって2回目の日にプレゼンテーションのグループ分けをされ、3から4人構成のグループを作りました。それぞれのグループには発表する企業が1つずつ振り分けられ、発表日も同時に指定されました。基本的に授業はスライドを見ながらの講義形式ですが、毎回授業の終わりの20分間はグループワークでプレゼンに向けての話し合いを行います。課題は今のところプレゼンの準備以外は出されていません。
BUSN105 Introduction to Logistics
輸送入門
講義(英語)
300分
グループワークなどは一切なく、50分間スライドを見ながら先生の講義を受けます。この授業にはオンラインと授業を組み合わせたハイブリッドとオンラインだけの形式があり、私が取っているのはハイブリッドです。週2回の授業にプラス週末までが提出期限の課題が毎週出されます。